感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

観光コースでない沖縄 戦跡/基地/経済/自然/先島  第5版  (もっと深い旅をしよう)

著者名 新崎盛暉/著 諸見里道浩/著 謝花直美/著
出版者 高文研
出版年月 2023.4
請求記号 3021/00508/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238266555一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新崎盛暉 諸見里道浩 謝花直美 松元剛 島袋良太 前泊博盛 亀山統一 仲宗根將二 大田静男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3021/00508/
書名 観光コースでない沖縄 戦跡/基地/経済/自然/先島  第5版  (もっと深い旅をしよう)
著者名 新崎盛暉/著   諸見里道浩/著   謝花直美/著
出版者 高文研
出版年月 2023.4
ページ数 333p
大きさ 19cm
シリーズ名 もっと深い旅をしよう
ISBN 978-4-87498-845-9
分類 302199
一般件名 沖縄県
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本復帰50年を経てもなお、激しく揺れ動く「沖縄」。今も残る戦跡や碑石をたどり、広大な軍事基地を歩き、変わり行く産業や自然、離島を含め、今日の沖縄の姿を豊富な写真と共に伝える。全面改訂した第5版。
タイトルコード 1002310000186

要旨 全面改訂により、最新の情報満載!沖縄在住の最良のジャーナリストと研究者が、沖縄の歴史と現在をその“現場”から伝える、熱い本!
目次 1 日本にとって沖縄とは何か
2 沖縄戦―沖縄に刻まれた戦争
3 基地の島・OKINAWA―過重負担の現場から
4 沖縄の産業と経済
5 沖縄の自然―世界自然遺産と軍事基地
6 宮古の歴史と風土
7 八重山の歴史と風土
著者情報 新崎 盛暉
 1936年‐2018年。元沖縄大学学長・理事長。沖縄現代史研究と市民運動を長年牽引してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
諸見里 道浩
 1951年生まれ。ジャーナリスト、沖縄対外問題研究会会員。沖縄タイムス社元論説委員長、編集局長、専務。基地問題、沖縄戦、文化・芸能などを取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
謝花 直美
 1962年生まれ。ジャーナリスト。沖縄タイムス記者として沖縄戦報道などに関わり、現在は沖縄戦・戦後史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松元 剛
 1965年生まれ。琉球新報記者として9年間の基地担当など主に基地報道に携わり、編集局長をへて常務取締役広告事業局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島袋 良太
 1984年生まれ。琉球新報社政経部、中部支社、ワシントン特派員などをへて中部支社報道グループ長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。