感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末・明治期の巷談と俗文芸 女盗賊・如来の化身・烈女

著者名 神林尚子/著
出版者 花鳥社
出版年月 2023.2
請求記号 91025/00065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210954715一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91025/00065/
書名 幕末・明治期の巷談と俗文芸 女盗賊・如来の化身・烈女
著者名 神林尚子/著
出版者 花鳥社
出版年月 2023.2
ページ数 9,700p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-909832-73-3
分類 91025
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代   日本文学-歴史-明治時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 風聞や伝説から生じる巷談は、戯作や歌舞伎、講談、落語などとどのように関わり合っているのか。巷談の実例として、「鬼神のお松」「お竹大日如来」「烈女おふじ」を取り上げ、幕末・明治の世相と文芸の諸相を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p659〜688
タイトルコード 1002210093232

要旨 伝承の起源と展開をたどる。風聞や伝説から生じる巷談は、戯作や歌舞伎、講談、落語などの文芸・芸能とどのように関わり合っているのか。“鬼神のお松”“お竹大日如来”“烈女おふじ”―三つの題材から実例を丹念に検証。流動し変容を続ける巷談の実体に迫る!
目次 巷談研究という視点―問題設定と研究史の整理
第1部 ちょんがれ「鬼神のお松」の展開(門付芸能「ちょんがれ」攷―芸態と内容の変遷
「鬼神のお松」の原型―薄物唄本の諸本
歌舞伎への登場―部分的「趣向」から「世界」へ ほか)
第2部 「お竹大日如来」伝承と俗文芸(起源の考証(一)―江戸の名主佐久間家・馬込家との関わりを中心に
起源の考証(二)―江戸出開帳と出羽三山信仰をめぐって
江戸文人の見た「お竹大日」伝承―日記と考証随筆を中心に ほか)
第3部 「烈女おふじ」像の生成と展開―「烈女の時代」としての幕末・明治(「烈女おふじ」像の生成―風聞の流布と成長
明治前期の展開―漢文体伝記と和文の女訓
『女学雑誌』とその時代―「忠貞不二秘録」をめぐって ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。