感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

装いの美術史 織りと染めが彩なす服飾美  (関西学院大学研究叢書)

著者名 河上繁樹/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2023.3
請求記号 3831/00265/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210957916一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

服装-歴史 染織工芸-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3831/00265/
書名 装いの美術史 織りと染めが彩なす服飾美  (関西学院大学研究叢書)
著者名 河上繁樹/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2023.3
ページ数 8,310,20p
大きさ 22cm
シリーズ名 関西学院大学研究叢書
シリーズ巻次 第250編
ISBN 978-4-7842-2053-3
分類 3831
一般件名 服装-歴史   染織工芸-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 体温の調節といった実用性のみならず、装う者の身分や帰属の表示、自己の表現などの役割ももつ衣服。将軍・僧侶・姫君から通人まで、日本人はどのような服を装ってきたのか。歴史をつうじて服飾のもつさまざまな意味を探る。
タイトルコード 1002210092793

要旨 人はなぜ装うのか。衣服は体温の調節や身体の保護という実用性のみならず、装う者の身分や帰属の表示、自己の表現など様々な役割をもつ。服装は社会のなかで生まれ、他者の視線と自己の意識によって変化し、時に制度となり、あるいは時世粧となって歴史のなかに刻まれてきた。絵画に描かれた服飾を読み解き、その服飾を彩る織りや染めの技法を解明し、文様の意味を問えば、それを着る人の立場や時代背景、ときには心情までもがみえてくる。将軍・僧侶・姫君から通人まで、日本人はどのような服を装ってきたのか。歴史をつうじて服飾のもつさまざまな意味を探る。
目次 第1章 和の装い 四季をまとい、常磐をねがう
第2章 仏法を装う 染織史から視た袈裟
第3章 裂の装い 茶席に彩りをそえる名物裂
第4章 外交の装い1 足利義満の「日本国王」冊封
第5章 外交の装い2 龍になれなかった豊臣秀吉
第6章 姫君の装い 桃山時代の華麗なる服飾
第7章 傾く装い 片輪車の文様史
第8章 花洛の装い 東福門院の小袖から友禅染まで
第9章 物語る装い 文芸を模様にした小袖
第10章 「いき」に装う 江戸で生まれた服飾美
著者情報 河上 繁樹
 1956年生。1981年関西学院大学大学院文学研究科博士課程前期課程(美学専攻)修了。同年文化庁文化財保護部美術工芸課文部技官に就任。1990年京都国立博物館へ転勤、学芸課主任研究官、工芸室長を務める。1994年〜2001年京都大学大学院人間・環境研究科教官を併任。2001年4月より関西学院大学文学部教授。論文「南宋絹織物にみる二、三の特色について」において1990年度の國華賞(朝日新聞社、國華社主催)を授賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。