感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『啓蒙の弁証法』を読む

著者名 上野成利/編 高幣秀知/編 細見和之/編
出版者 岩波書店
出版年月 2023.1
請求記号 1349/00331/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238195135一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Horkheimer,Max Adorno,Theodor Wiesengrund 啓蒙の弁証法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1349/00331/
書名 『啓蒙の弁証法』を読む
並列書名 Dialektik der Aufklärung:Philosophische Fragmente
著者名 上野成利/編   高幣秀知/編   細見和之/編
出版者 岩波書店
出版年月 2023.1
ページ数 19,292p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-061578-5
分類 1349
一般件名 啓蒙の弁証法
個人件名 Horkheimer,Max   Adorno,Theodor Wiesengrund
書誌種別 一般和書
内容紹介 啓蒙の極限たる最高の知的段階に達したかに見える文明が、なぜナチスという野蛮に転化したのか。「啓蒙の弁証法」における「理性の自己批判」を読み解き、ドイツ思想、フランス現代思想等との関係をも踏まえて解明する。
タイトルコード 1002210079484

要旨 啓蒙の極限たる最高の知的段階に達したかに見える文明が、なぜナチスという野蛮に転化したのか―。ホルクハイマーとアドルノの主著『啓蒙の弁証法』における複雑に入り組んだ「理性の自己批判」の理路を余すところなく読み解き、前史から後史に至るドイツ思想、フランス現代思想、アメリカ批判理論との関係をも踏えて、この難解な書物の全体像を解明する。
目次 第1部 テクストを読む(啓蒙の概念―理性の自己省察を求めて
オデュッセウス論―主体性の原史と神話
ジュリエット論―自己保存原理と道徳
文化産業―文化と産業との相克
反ユダヤ主義の諸要素―同一化としての反ユダヤ主義、その原史
手記と草案―新たな弁証法的人間学へ)
第2部 コンテクストを読む(『啓蒙の弁証法』の思想史的位置と意味―その前史から後史へ
来たるべき啓蒙への問い―フランス現代思想と『啓蒙の弁証法』
『啓蒙の弁証法』から新自由主義批判へ―アメリカ批判理論の展開)
特別奇稿 ヴェーバーからアドルノへ―アメリカ体験をめぐって
訳者として今思うこと―アドルノの語り口のむずかしさと魅力をめぐって
著者情報 上野 成利
 1963年生まれ。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。政治思想、社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高幣 秀知
 1948年生まれ。北海道大学名誉教授。社会思想史、哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細見 和之
 1962年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。ドイツ思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。