感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民俗学の射程

著者名 須藤護/編著 山田貴生/編著 黒崎英花/編著
出版者 晃洋書房
出版年月 2022.11
請求記号 380/00209/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238227839一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00209/
書名 民俗学の射程
著者名 須藤護/編著   山田貴生/編著   黒崎英花/編著
出版者 晃洋書房
出版年月 2022.11
ページ数 14,224,4p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7710-3659-8
分類 3804
一般件名 民俗学
書誌種別 一般和書
内容紹介 はるか遠い時代から続く人びとの暮らし、育まれてきた豊かな知恵。その歩みを地道に記録してきた民俗学。須藤護との共同研究者や教えを受けた者たちが、人びとの暮らしの実際に迫ろうとした論考集。
タイトルコード 1002210065864

要旨 はるか遠い時代から続く人びとの暮らし、育まれてきた豊かな知恵。その歩みを地道に記録してきた学問があります。それが民俗学です。本書はこの学問を志す者たちが、人びとの暮らしの実際に迫ろうとした記録です。
目次 序章 民俗学という発想とその学風―日本人の暮らしをたどることから
第1部 現場で学ぶ人びとの暮らし(触ることと語ること―被災資料整理の現場から
神呼ぶイベント的祭屋台(太鼓台)―播州三木大宮八幡宮の祭より
共同体の衰退と家族の変容―中国東北地方朝鮮族農村の事例から ほか)
第2部 暮らしを支える知恵と技術(近江湖南地域の暮らしと民具―大津市上田上牧町の事例を中心に
自家用の釜炒り茶からみる日常茶の製茶法と製造道具―九州・四国地方などの事例を中心に
島の若者の将来設計と地域社会―兵庫県姫路市家島の調査から ほか)
第3部 歴史を知る 現在を識る(日本の近現代における祭礼用四神鉾の一考察―江戸から広まった四神鉾について
中国の歴史を通してみる茶館の成立と変容
北朝隋唐時代の東西文化交流研究―ソグド人墓にみるゾロアスター教の芸術表現を中心に ほか)
終章 私の民俗学


内容細目表:

1 民俗学という発想とその学風   日本人の暮らしをたどることから   1-19
須藤護/著
2 触ることと語ること   被災資料整理の現場から   23-34
葉山茂/著
3 神呼ぶイベント的祭屋台(太鼓台)   播州三木大宮八幡宮の祭より   35-46
山田貴生/著
4 共同体の衰退と家族の変容   中国東北地方朝鮮族農村の事例から   47-58
黒崎英花/著
5 天津の「鬼市」   中国都市部における路上古物市場の特質に関する一考察   59-69
櫻井想/著
6 村の誇りを創出する   雄琴神社社格昇格運動を中心として   70-86
和田光生/著
7 近江湖南地域の暮らしと民具   大津市上田上牧町の事例を中心に   89-100
越田純市/著
8 自家用の釜炒り茶からみる日常茶の製茶法と製造道具   九州・四国地方などの事例を中心に   101-111
柴本綾乃/著
9 島の若者の将来設計と地域社会   兵庫県姫路市家島の調査から   112-122
柏尾珠紀/著
10 暮らしの風景と地域づくり・観光交流   和歌山県湯浅町におけるシロウオ漁の継承を中心に   123-133
中島智/著
11 日本の近現代における祭礼用四神鉾の一考察   江戸から広まった四神鉾について   137-145
ラーザール・マリアンナ/著
12 中国の歴史を通してみる茶館の成立と変容   146-156
温穎/著
13 北朝隋唐時代の東西文化交流研究   ソグド人墓にみるゾロアスター教の芸術表現を中心に   157-168
楊方昊/著
14 『播磨国風土記』からみる古代の祭祀   山・石・玉を中心に   169-179
阪口有美子/著
15 邪馬台国里程戸数再考   180-191
徐光輝/著
16 私の民俗学   192-204
須藤護/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。