感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土器製作技術からみた稲作受容期の東北アジア

著者名 三阪一徳/著
出版者 九州大学出版会
出版年月 2022.11
請求記号 2102/00635/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210950788一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2102/00635/
書名 土器製作技術からみた稲作受容期の東北アジア
著者名 三阪一徳/著
出版者 九州大学出版会
出版年月 2022.11
ページ数 7,274p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7985-0316-5
分類 21027
一般件名 土器   弥生式文化   遺跡・遺物-アジア(東部)
書誌種別 一般和書
内容紹介 土器に残された製作痕跡から、先史時代の地域間交流や移住の実態、生業技術の拡散過程を分析。北部九州、朝鮮半島南部、遼東半島における農業技術の伝播過程と文化変化の実態を探究する。
書誌・年譜・年表 文献:p241〜261
タイトルコード 1002210055526

要旨 考古学、植物考古学、自然人類学の成果や理化学的年代測定の蓄積により、先史時代の中国大陸においてイネ・アワ・キビの栽培化がはじまり、しだいにこれらが東北アジア諸地域に広がった過程が解明されつつある。とくに、稲作伝播期において、東北アジア諸地域で移住や文化変化が生じていたことは注目される。本書では、土器研究で主な分析項目とされてきた文様や形態だけではなく、完成品をみただけでは模倣できない要素を含むために人の移住を示す有効な指標となる製作技術に焦点をあてた分析を行うことで、稲作受容期の北部九州、朝鮮半島南部、遼東半島において生じた移住の実態や文化変化の過程を明らかにする。
目次 第1章 東北アジア稲作伝播期に関する研究の現状と課題
第2章 土器からみた北部九州における弥生時代開始期
第3章 土器からみた朝鮮半島南部における青銅器時代開始期
第4章 土器からみた遼東半島と膠東半島における農耕伝播期
第5章 東北アジアにおける農耕の実態と土器製作技術
第6章 土器からみた東北アジア稲作伝播期における文化変化
著者情報 三阪 一徳
 同志社大学文学部卒業。九州大学大学院人文科学府修士課程修了。九州大学大学院人文科学府博士課程修了。博士(文学、九州大学)。徳島大学埋蔵文化財調査室助教、九州大学大学院人文科学研究院助教などを経て、岡山理科大学学芸員教育センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。