感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 25 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 25

書誌情報サマリ

書名

情報セキュリティの敗北史 脆弱性はどこから来たのか

著者名 アンドリュー・スチュワート/著 小林啓倫/訳
出版者 白揚社
出版年月 2022.10
請求記号 0076/07264/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238130702一般和書2階開架パソコン貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アンドリュー・スチュワート 小林啓倫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/07264/
書名 情報セキュリティの敗北史 脆弱性はどこから来たのか
著者名 アンドリュー・スチュワート/著   小林啓倫/訳
出版者 白揚社
出版年月 2022.10
ページ数 406p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8269-0243-4
原書名 原タイトル:A vulnerable system
分類 007609
一般件名 情報セキュリティ(コンピュータ)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 個人情報の大規模漏洩、米・中・露のハッキング戦争、ランサムウェアによる身代金要求…。システムにはなぜ危険が増え続けるのか。ITの黎明期からクラウドコンピューティングに至るまで、情報セキュリティの歴史を網羅する。
書誌・年譜・年表 文献:p398〜402
タイトルコード 1002210051469

要旨 個人情報の大規模漏洩、米・中・露のハッキング戦争、ランサムウェアによる身代金要求…。私たちのシステムにはなぜ危険が増え続けるのか?情報セキュリティの歴史を初めて完全網羅した決定版。Cybersecurity Canon Hall of Fame 2022(サイバーセキュリティ書の殿堂)受賞。
目次 プロローグ 3つの汚名
1 情報セキュリティの「新次元」
2 研究者たちの期待、成功、失敗
3 インターネットとウェブの誕生、不吉な予兆
4 ドットコム・ブームと魅力的なフィードバック・ループ
5 ソフトウェアセキュリティと「苦痛なハムスターホイール」
6 ユーザブルセキュリティ、経済学、心理学
7 脆弱性の開示、報奨金、市場
8 データ漏洩、国家によるハッキング、認知的閉鎖
9 情報セキュリティの厄介な本質
エピローグ 過去、現在、あり得る未来


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。