感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門

著者名 出村公成/著 萩原良信/著 升谷保博/著
出版者 講談社
出版年月 2022.8
請求記号 5483/00351/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238106611一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

出村公成 萩原良信 升谷保博 タン ジェフリー トゥ チュアン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5483/00351/
書名 ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門
著者名 出村公成/著   萩原良信/著   升谷保博/著
出版者 講談社
出版年月 2022.8
ページ数 8,311p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-06-528956-3
分類 5483
一般件名 ロボット   人工知能   プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 音声認識・合成、ビジョン、ナビゲーション、マニピュレーション、プランニングといったAIロボットの基礎理論とプログラミング技法をていねいに解説。人工知能とロボット工学の俯瞰的な知識を、手を動かしながら学べる。
タイトルコード 1002210040663

要旨 実践に勝る学びなし。手を動かしながら学ぼう!AIロボットの基礎理論とプログラミング技法をていねいに解説。開発環境をDocker、サンプルプログラムをサポートサイトから提供しているので、すぐに実践できる!
目次 AIロボットをつくろう!
はじめてのROS2
音声認識・合成
ナビゲーション
ビジョン
マニピュレーション
プランニング
ローンチファイルの書き方
アクション通信
ロボットアームの速度の運動学
座標系と姿勢の表現
tf:座標系の管理
著者情報 出村 公成
 1996年慶應義塾大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。1997年金沢工業大学工学部講師を経て、2003年〜2004年MIT客員研究員、2004年同大学工学部助教授、2007年同教授、2010年FMT研究所研究員兼務、現在に至る。2002年〜2004年RoboCup世界大会中型リーグ準優勝、2013年RoboCup Japan Open人工知能学会賞、2016年同大会@Home Education優勝、2018年同大会ヒューマノイドリーグ優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩原 良信
 2010年創価大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。2010年創価大学工学部助教、2013年国立情報学研究所特任研究員を経て、2015年立命館大学情報理工学部助教、2017年同大学総合科学技術研究機構ロボティクス研究センター研究員兼任、2018年同大学情報理工学部講師、2022年立命館大学総合科学技術研究機構准教授、現在に至る。日本ロボット学会、人工知能学会、計測自動制御学会、情報処理学会、IEEEなどの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
升谷 保博
 1986年大阪大学基礎工学部機械工学科卒業、1989年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程中退、同年大阪大学基礎工学部助手、1995年同講師、1997年大阪大学大学院基礎工学研究科講師、2003年同助教授、2005年から大阪電気通信大学総合情報学部教授、現在に至る。ロボットの知能化に関する研究に従事。博士(工学)。日本ロボット学会、計測自動制御学会、IEEEの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
タン ジェフリー トゥ チュアン
 2010年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。2011年より国立情報学研究所特任研究員として、人間とロボットのインタラクションのための新しいシミュレータを開発。2014年より東京大学生産技術研究所特任助教として先進モビリティ開発に従事。2017年、天津市千人人材プログラム(若手専門家)にて招聘され、中国南開大学にて准教授として勤務。同時期より、玉川大学(日本)の客員研究員として、国際共同研究の育成に取り組む。2020年MyEdu AI Robotics Research Centre(マレーシア)主任、2021年City University(マレーシア)客員教授、2022年Genovasi University College(マレーシア)教授、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。