感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本の「看取り文化」を構想する

著者名 浮ケ谷幸代/編 田代志門/編 山田慎也/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.8
請求記号 4901/00784/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210949442一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49014 49014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00784/
書名 現代日本の「看取り文化」を構想する
著者名 浮ケ谷幸代/編   田代志門/編   山田慎也/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.8
ページ数 13,378,9p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-060417-8
分類 49014
一般件名 生と死   ターミナルケア   地域包括ケア
書誌種別 一般和書
内容紹介 現代日本の超高齢社会における地域包括ケアシステムと、そこに通底する死生観や人格観、家族観を解明。「医療の生活化」という概念を手掛かりに、地域社会での「見取り文化」を新たに構想する。
タイトルコード 1002210035938

要旨 現代の日本社会で、人はどこで、だれと、どのように最期を迎えるのか。人類学、社会学、民俗学の立場から人の死と看取りについて追究する。
目次 第1部 「死と看取り」研究の射程(「死の研究」の現在―人類学・社会学の系譜から
協力のためのシステムとしての文化―カナダ先住民サーニッチの事例から ほか)
第2部 死にゆくことと看取ること(看取りにおける「本人の意向の尊重」とは―病いの語り研究から意思決定支援へ
死にゆく人の思いの力―ゆらぎ・ふりまわし・まきこみながら ほか)
第3部 最期を迎える場所(介護と看取りをめぐる集合的記憶と開かれた記録―二ツ井ふくし会の「ホームカミング」と「あんしんノート」を事例として
ルームシェアで最期を迎える―神奈川県藤沢市UR住宅の小規模多機能ホーム“ぐるんとびー”の取り組みから ほか)
第4部 コミュニティによる看取りの力(コミュニティとシステム―看取りを支える互助の課題
放っておかれないしま―長崎県の島の取り組みを事例として ほか)


内容細目表:

1 「死の研究」の現在   人類学・社会学の系譜から   3-27
田中大介/著 田代志門/著
2 協力のためのシステムとしての文化   カナダ先住民サーニッチの事例から   29-46
渥美一弥/著
3 現代日本の「看取り文化」を構想する四つの視座   47-68
浮ケ谷幸代/著
4 住み慣れた場所で暮らしを下支えする   コラム 1   69-75
高田大志/著
5 看取りにおける「本人の意向の尊重」とは   病いの語り研究から意思決定支援へ   79-101
田代志門/著
6 死にゆく人の思いの力   ゆらぎ・ふりまわし・まきこみながら   103-127
浮ケ谷幸代/著
7 仏教の使い方   タイ・エイズホスピス寺院における暮らしから   129-153
鈴木勝己/著
8 看取りの場面における状況的人格   ヴァヌアツ・アネイチュム島の事例から   155-180
福井栄二郎/著
9 命の終わりを取り戻せ!   コラム 2   181-187
佐々木直英/著
10 介護と看取りをめぐる集合的記憶と開かれた記録   二ツ井ふくし会の「ホームカミング」と「あんしんノート」を事例として   191-211
相澤出/著
11 ルームシェアで最期を迎える   神奈川県藤沢市UR住宅の小規模多機能ホーム<ぐるんとびー>の取り組みから   213-237
浮ケ谷幸代/著
12 シマで老いて死ぬということ   沖縄島嶼社会における高齢者介護   239-259
加賀谷真梨/著
13 地域を一つの大きな家族に   コラム 3   260-268
菅原健介/述
14 コミュニティとシステム   看取りを支える互助の課題   271-288
松繁卓哉/著
15 放っておかれないしま   長崎県の島の取り組みを事例として   289-313
山田千香子/著
16 近親者なき困窮高齢者の意思の実現   看取りから葬送への連続的なサポート   315-337
山田慎也/著
17 医者がいなくても永源寺は心配ない   コラム 4   339-345
花戸貴司/著
18 COVID-19と葬儀業   347-367
田中大介/著
19 病院残酷物語   この一年間私が見てきたもの   368-374
新城拓也/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。