感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史

著者名 田鶴寿弥子/著
出版者 淡交社
出版年月 2022.8
請求記号 657/00176/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238117204一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232494027一般和書一般開架 在庫 
3 瑞穂2932570084一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 657/00176/
書名 ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史
著者名 田鶴寿弥子/著
出版者 淡交社
出版年月 2022.8
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-473-04499-0
分類 6572
一般件名 木材   文化財-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 人がいかに木と向かい合ってきたのかを、ひとかけらの木片が教えてくれる-。仏像・神像、狛犬、歴史的建造物から入れ歯まで、様々な文化財に用いられた樹種を科学的な方法で同定し、「人と木の文化」を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p226〜229
タイトルコード 1002210031898

要旨 仏像・神像、狛犬、歴史的建造物から入れ歯まで。様々な文化財に用いられた樹種を、科学的な方法で同定することで見えてくる「人と木の文化」。人がいかに木と向かい合ってきたのか。その答えを小さな小さな、ひとかけらの木片が教えてくれます。
目次 適所適材、温故知新―木と対話し続ける日本人
あなたの名前は?―樹種を見分ける
何の木から作られた?―日本の仏像
何の木から作られた?―日本の神像
死者を弔う木―海を渡った仏像たち
私のふるさとは?―古い仮面が教えてくれたこと
眠りから覚めた文化財―ニヤ遺跡出土の木片たち
歯は命―木床義歯
人と地域と木材選択―歴史的建造物から見る用材観
稽古照今―茶室は木の文化の象徴
違いを探して
材鑑調査室
著者情報 田鶴 寿弥子
 旧姓水野。福井県生まれ。京都大学農学部卒。京都大学大学院農学研究科修了、京大博士(農学)取得。現在、京都大学生存圏研究所講師。2021年第13回京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)における優秀女性研究者奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。