感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

葉隠<武士道>の史的研究

著者名 谷口眞子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.8
請求記号 156/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210947578一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 156/00094/
書名 葉隠<武士道>の史的研究
著者名 谷口眞子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.8
ページ数 7,425,24p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-04351-9
分類 156
一般件名 葉隠
個人件名 山本常朝
書誌種別 一般和書
内容紹介 山本常朝と田代陣基が編纂した武士道論「葉隠」。「葉隠」武士道300年の歴史に迫り、現代人の「日本」「武士道」の認識枠組みが、過去の記録・記憶・歴史意識の絶えざる読み替えの結果であることを示す。
書誌・年譜・年表 「葉隠」に関する書籍リスト 萓田寛也作成:巻末p9〜24
タイトルコード 1002210031890

要旨 現代人はなぜ、葉隠と言えば「武士道というは死ぬこととみつけたり」を想起するのか。日本史・日本思想史・日本文学にまたがる領域横断的方法から、葉隠“武士道”三〇〇年の歴史に迫り、現代人が無意識のうちに前提としてきた「日本」「武士道」の認識枠組みが、過去の記録・記憶・歴史意識の絶えざる読み替えの結果であることを示す初めての書。
目次 序論 創られた葉隠像の解体に向けて
第1部 葉隠成立の軌跡と山本常朝の奉公観(山本常朝の略歴と葉隠の奉公観
山本常朝の古今伝授奉公―和歌を通じた公家との交流
歴代藩主へ提出した常朝の意見・異見・諌言
葉隠成立と鍋島直茂百回忌―中野家・山本家の危機)
第2部 読み替えられていく葉隠―ナショナリズムと郷土愛(パトリオティズム)のはざまで(明治〜昭和初期の葉隠抄本・全集本の刊行
一九三〇年代の佐賀における葉隠の顕彰と学校教育―葉隠をめぐる「記憶の場」と「教育の場」
一九三〇年代の日本における葉隠の普及過程
日本精神としての葉隠―戦陣訓発布から特別攻撃隊へ)
結論 テクストとしての葉隠と書物としての『葉隠』―言説空間と意味生成のメカニズム
著者情報 谷口 眞子
 1960年大阪府に生まれる。現在、早稲田大学文学学術院教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。