感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源頼朝と鎌倉幕府 (読みなおす日本史)

著者名 上杉和彦/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.8
請求記号 21042/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238082705一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232486197一般和書一般開架 在庫 
3 名東3332711930一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21042/00113/
書名 源頼朝と鎌倉幕府 (読みなおす日本史)
著者名 上杉和彦/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.8
ページ数 245p
大きさ 19cm
シリーズ名 読みなおす日本史
ISBN 978-4-642-07517-6
一般注記 新日本出版社 2003年刊の再刊
分類 21042
一般件名 日本-歴史-鎌倉時代
個人件名 源頼朝
書誌種別 一般和書
内容紹介 伊豆の流人・源頼朝は、いかにして武家の棟梁となり鎌倉幕府を開いたのか。将門の乱から承久の乱までを対象に、東国と源氏の結びつきや、在地武士団の自己権益をめぐる闘争を重点に描く。後世の幕府観も論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p230〜235
タイトルコード 1002210030073

要旨 伊豆の流人源頼朝は、いかにして武家の棟梁となり鎌倉幕府を開いたのか。将門の乱から承久の乱までを叙述対象に、東国と源氏の結びつきや在地武士団の自己権益をめぐる闘争を重点に描く。後世の幕府観も論じた名著。
目次 第1章 平安時代の東国における戦乱
第2章 院政期の清和源氏と桓武平氏
第3章 内乱の勃発と頼朝の挙兵
第4章 内乱の展開―平氏政権の滅亡から奥州合戦まで
第5章 鎌倉幕府支配体制の確立
第6章 頼朝没後の鎌倉幕府―北条政子の政治
終章 鎌倉幕府観はどう変化したか
著者情報 上杉 和彦
 1959年東京都に生まれる。2018年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。