感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ローシー・オペラと浅草オペラ 大正期翻訳オペラの興行・上演・演劇性

著者名 中野正昭/著
出版者 森話社
出版年月 2022.6
請求記号 766/00277/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238107080一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 766/00277/
書名 ローシー・オペラと浅草オペラ 大正期翻訳オペラの興行・上演・演劇性
著者名 中野正昭/著
出版者 森話社
出版年月 2022.6
ページ数 571p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86405-171-2
分類 7661
一般件名 歌劇-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 本格オペラを掲げたローシー、大衆が熱狂した浅草オペラ、それらのライバルと目された宝塚少女歌劇。台本をはじめとする新資料をもとに、大正期の翻訳オペラの実態を、興行・上演の観点から検証する。
書誌・年譜・年表 文献:p536〜546
タイトルコード 1002210026134

要旨 大正期のオペラ受容は、翻訳オペラ・オペレッタを中心とする興行化の時代だった。本格オペラを掲げたローシー、大衆が熱狂した浅草オペラ、それらのライバルと目された宝塚少女歌劇。本書では、台本をはじめとする新資料をもとに、大正期の翻訳オペラの実態を、興行・上演の観点から検証する。
目次 第1部 ローシー・オペラとローヤル館(ローヤル館―日本最初のオペラ専門館
ローシー・オペラの興行展開
ローシー・オペラ『椿姫』のリブレット)
第2部 浅草オペラの環境(オペラという見世物―浅草オペラと観物場興行
オペラ座と小松耕輔―“日本館時代”再考)
第3部 台本による浅草オペラの上演分析(浅草オペラの台本―「小松耕輔浅草オペラ関連資料」をもとに
喜歌劇『チョコレート兵隊』―翻訳オペレッタと“ダイジェスト版”
大歌劇『ファウスト』―グランド・オペラ上演の試み
歌劇『椿姫』―浅草オペラの“演劇性”)
第4部 歌劇女優という存在(浅草の女優と宝塚の少女―浅草オペラ雑誌に見る宝塚少女歌劇
澤モリノの足跡と物語―浅草オペラ時代を中心に)
資料(翻刻 ローシー・オペラ『椿姫』リブレット
翻刻 オペラ座『チョコレート兵隊』台本
翻刻 オペラ座『椿姫』検閲台本(浅草興行用))
著者情報 中野 正昭
 1971(昭和46)年福岡県生まれ。明治大学大学院文学研究科演劇学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。専門は日本近現代演劇、演劇世相史、大衆文化論。2005(平成17)年より早稲田大学坪内博士記念演劇博物館助手、同博物館招聘研究員、他に明治大学、神田外語大学、立教大学、早稲田大学等の兼任講師を経て、2022(令和4)年より淑徳大学人文学部表現学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。