感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロボット工学者が考える「嫌なロボット」の作り方 ヒューマンエージェントインタラクションの思想

著者名 松井哲也/著
出版者 青土社
出版年月 2022.5
請求記号 5483/00347/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238054209一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5483/00347/
書名 ロボット工学者が考える「嫌なロボット」の作り方 ヒューマンエージェントインタラクションの思想
著者名 松井哲也/著
出版者 青土社
出版年月 2022.5
ページ数 233p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7917-7479-1
分類 5483
一般件名 ロボット
書誌種別 一般和書
内容紹介 ロボットやAIと本当にわかりあえるのか。わかりあってしまってよいのか。「他者」としてのロボット/AIに対峙してみるとどうなるのか。人間とロボットとの本当のインタラクションを目指して、ロボット工学の新展開を描く。
タイトルコード 1002210014079

要旨 「ロボットはきちんと操縦できるほうがいい」「AIは「正しい答え」を導いてくれるほうがいい」…そんな常識は打ち捨てて、「他者」としてのロボット/AIに対峙してみるとどうなるのか。人間とロボットとの本当のインタラクションを目指して描かれる、ロボット工学の新展開。
目次 第1章 他者の工学
第2章 異類の工学
第3章 異界への案内人としてのロボット
第4章 ロボットにとっての「信頼」
第5章 「ロボット殺し」が切り開くHAI
第6章 教室の中の天然知能的ロボット
第7章 これからのHAIに向けて
著者情報 松井 哲也
 1985年生まれ。専門はヒューマンコンピュータインタラクション、認知科学、コミック工学。神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻博士後期課程卒業(理学博士)。国立情報学研究所コンテンツ科学研究系特別研究員、成蹊大学理工学部情報科学科助教を経て、大阪工業大学ロボット工学科特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。