感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テレビジョンの文化史 日米は「魔法の箱」にどんな夢を見たのか

著者名 小代有希子/著
出版者 明石書店
出版年月 2022.5
請求記号 6992/00140/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210947792一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

テレビ放送-歴史 テレビジョン-歴史 放送事業-日本 放送事業-アメリカ合衆国 日本-対外関係-アメリカ合衆…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6992/00140/
書名 テレビジョンの文化史 日米は「魔法の箱」にどんな夢を見たのか
著者名 小代有希子/著
出版者 明石書店
出版年月 2022.5
ページ数 446p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-5398-2
分類 69921
一般件名 テレビ放送-歴史   テレビジョン-歴史   放送事業-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 共通のライフスタイルを夢見た日米のテレビエンジニアたち。だが戦後、テレビ文化が発達するにつれ日米の溝が深まっていったのはなぜなのか。日米関係史において、テレビが成し遂げたこと、成し遂げられなかったことをたどる。
タイトルコード 1002210010799

要旨 かつて日米のテレビエンジニアたちは、国境を越えた共通のライフスタイルをつくる夢を見た。だが戦後、テレビ文化が発達するにつれ、日米の溝が次第に深まっていったのはなぜなのか。「環太平洋アジア・テレビ文化圏」の可能性とあわせ、新世代に問う意欲作。
目次 第1章 「魔法の箱」とグローバリズムの夢
第2章 アメリカ占領とテクノ・ナショナリズム
第3章 テレビ文化黎明期―日米ベビーブーマーの共通体験とへだたり
第4章 カラーテレビの不調和―アメリカの恩と日本の感謝をめぐって
第5章 衛星放送と友好のイメージ―宇宙中継がつなぐもの
第6章 テレビで相手を知ること―ドキュメンタリーからコメディまで
第7章 VCR革命とtele‐vision(遠く離れた視界)
著者情報 小代 有希子
 東京外国語大学、東京大学大学院を経て、フルブライト奨学生として米国コロンビア大学院に留学し、1992年に歴史学博士号を取得。米国大学で教鞭をとった後、2006年より日本大学国際関係学部教授を務める。著書には日米関係における人種要因を考察したTrans‐Pacific Racisms and the US Occupation of Japan(2001年、大平正芳賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。