感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今こそ戒壇を建立する時 記号論的転回による現前

著者名 鍋嶋真永/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2022.4
請求記号 1889/00206/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238043020一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1889/00206/
書名 今こそ戒壇を建立する時 記号論的転回による現前
著者名 鍋嶋真永/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2022.4
ページ数 200p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-336-07353-2
分類 18891
一般件名 日蓮宗
書誌種別 一般和書
内容紹介 戒壇は授戒の儀式を行う場。日蓮仏法「三大秘法鈔」真撰の立場に立ち、西山本門寺に秘蔵されてきた「日蓮口決」にもとづき、戒壇建立と重授戒潅頂の古式作法を紹介。今こそ戒壇建立の時であることを説く。
書誌・年譜・年表 文献:p178〜180
タイトルコード 1002210008714

要旨 本門戒壇なる形相のための再分節結晶化の試論以て妙塔戒壇堂を天極聖線上の大光山に具現せしめん。
目次 第1章 序文
第2章 本圀寺戒壇院を名とする本化菩薩戒壇
第3章 本門戒壇を体とする本化菩薩戒壇
第4章 三重妙塔戒壇堂を相とする本化菩薩戒壇
第5章 重授戒潅頂を用とする本化菩薩戒壇
第6章 立正安世界を果とする本化菩薩戒壇
第7章 結文
著者情報 鍋嶋 真永
 旧姓名、岩渕真永/岩渕修。早稲田大学第一文学部哲学科東洋哲学専修卒業。立正大学大学院文学研究科仏教学専攻修士課程修了。現在、大本山本圀寺参与・加歴貫首・東之大坊覚蔵寺住職を務める。父方京都鍋嶋本家継嗣にして、母方日本橋文七元結老舗名跡を保持する。商事会社を経営し、早稲田大学商議員でもある。先祖太田家の寄進による経蔵は嘗て国宝“現重要文化財”であった。徳川宗家外戚旗本太田会主幹、旧掛川藩城代家老太田家当主後見人等も兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。