感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮廷女性の戦国史

著者名 神田裕理/著
出版者 山川出版社
出版年月 2022.4
請求記号 21047/00496/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238043160一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21047/00496/
書名 宮廷女性の戦国史
著者名 神田裕理/著
出版者 山川出版社
出版年月 2022.4
ページ数 295p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-634-15205-2
分類 21047
一般件名 日本-歴史-室町時代   日本-歴史-安土桃山時代   女官
書誌種別 一般和書
内容紹介 「皇后不在」の戦国時代に躍動した、後宮女房と皇女。武家政権との折衝、公家間の仲裁、天皇家の家政、そして世継ぎの出産-。歴史から見落とされていた彼女たちの役割と一生を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p287〜295
タイトルコード 1002210006574

要旨 「皇后不在」の時代に躍動した、知られざる後宮女房と皇女の世界。武家政権との折衝、公家間の仲裁、天皇家の家政、そして世継ぎの出産―歴史から見落とされていた彼女たちの役割と一生を明らかにする。
目次 プロローグ―「皇后不在」を支えた後宮女房たち
第1章 戦国期の天皇家を支えた女性たち(「皇后不在」の天皇家
歴史のなかの後宮女房たちの素顔 ほか)
第2章 武家政権とのあいだを取り次ぐ女房たち(足利将軍・三好氏―新たな武家権力者の登場
織田信長―後宮女房たちの多彩な活躍 ほか)
第3章 戦国期の後宮女房のはたらきと収入(朝廷内部での具体的な仕事
天皇家の家政に関わる具体的な仕事 ほか)
第4章 後宮女房の一生とさまざまな人生(女房として後宮に出仕するまで
女房が身につける教養と心得 ほか)
第5章 その多くが出家した、皇女たちの行方(出家・入室にはルールがあった
比丘尼御所での皇女たちの日常生活 ほか)
エピローグ―「政治実務を担う官僚」としての後宮女房
著者情報 神田 裕理
 1970年、東京生まれ。日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期満期退学。元京都造形芸術大学非常勤講師。とくに戦国・織豊期の朝廷・公家および公武関係の研究を積極的におこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。