感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅僧たちの生涯 唐代の禅

著者名 小川隆/著
出版者 春秋社
出版年月 2022.4
請求記号 1888/00939/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238034458一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00939/
書名 禅僧たちの生涯 唐代の禅
著者名 小川隆/著
出版者 春秋社
出版年月 2022.4
ページ数 9,304p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-13806-9
分類 18882
一般件名 禅宗-歴史   僧侶
書誌種別 一般和書
内容紹介 出家、受戒、行脚、安居、開悟…。唐代の禅僧たちの生涯の順序をたどりながら、どんな生活空間や制度・習慣の下、どんな思考や情緒とともに生きていたのか、彼らの生き方や言葉のまま描き出す。『大法輪』連載を書籍化。
タイトルコード 1002210003049

要旨 禅僧たちは、いかに暮らし、いかに生きたか。その人生のさまざまな局面に即し、生きられた“禅”の姿に迫る画期的論考。
目次 出家
出家(続)
受戒
受戒しなかった人
我を生む者は父母 我を成す者は朋友
行脚
行脚とあに弟子
行脚のたどりつくさき
安居と上堂
吾が語を記するなかれ
普請・作務
いろいろな職務(1)―主事・院主・寺主
いろいろな職務(2)―維那
いろいろな職務(3)―典座・十務
山居
遊山
遊山(続)
鬼神は敬して之を遠ざく?
士大夫と禅僧―白居易
士大夫と禅僧(続)―李翺・韓愈
会昌の破仏
償債
著者情報 小川 隆
 1961年生。岡山市出身。1983年、駒澤大学仏教学部禅学科卒業。1990年、同大学院仏教学専攻博士課程単位取得退学。現在、駒澤大学総合教育研究部教授。博士(文学)(東京大学、2009年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。