感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後期日本の英語教育とアメリカ 新制中学校の外国語科の成立

著者名 広川由子/著
出版者 大修館書店
出版年月 2022.3
請求記号 3758/00371/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238069405一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3758/00371/
書名 戦後期日本の英語教育とアメリカ 新制中学校の外国語科の成立
著者名 広川由子/著
出版者 大修館書店
出版年月 2022.3
ページ数 261p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-469-24653-7
分類 375893
一般件名 英語教育-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 わたしたちは、なぜ英語を学ぶことになったのか? 戦後教育改革の象徴である新制中学校外国語科の背景にある、米国教育構想と日本の外国語教育への関与を、初出の米国側史料などに基づいて詳らかにする。
書誌・年譜・年表 関連年表:p8〜13 文献:p246〜254
タイトルコード 1002110098664

要旨 わたしたちは、なぜ英語を学ぶことになったのだろうか?文部省、戦後占領期に指導したGHQ、講和後にアプローチしたロックフェラー財団。戦後教育改革の象徴である新制中学校外国語科の背景にある、米国の対日英語教育構想と日本の外国語教育への関与を、初出の米国側史料などに基づいて詳らかにする。
目次 新制中学校と外国語科―問題関心および分析視角
第1編 戦前・戦中期 アメリカ対日英語教育構想の起源(戦前期日本における英語教育の状況―アメリカ対日英語教育政策を読み解く視点
20世紀前半の「簡易英語」策の潮流―占領期におけるアメリカ対日英語教育政策の歴史的基盤
アメリカ対日英語教育政策の形成―「日本人の再方向づけ政策」として)
第2編 占領期 GHQと文部省による英語教育改革(新制中学校への外国語科の導入―義務教育としての「英語教育」の出発点
『学習指導要領 英語編(試案)』の作成―文部省図書監修官宍戸良平の働きに焦点を当てて
新制中学校用英語教科書Let’s Learn Englishの編纂―ベイシック・イングリッシュ導入の試みと見送り ほか)
第3編 講和後 「民間」によるアプローチ(1954年におけるアメリカ対日英語教育実態調査―占領政策の補完
講和後におけるアメリカ対日英語教育振興策の本質―アメリカ側の日本への欲求)
アメリカの対日英語教育政策から何を学ぶのか
著者情報 広川 由子
 千葉県立保健医療大学准教授、博士(教育学)。専門は教育学・教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。