感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

皇室と学問 昭和天皇の粘菌学から秋篠宮の鳥学まで  (星海社新書)

著者名 小田部雄次/著
出版者 星海社
出版年月 2022.2
請求記号 2884/00800/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238060321一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2884/00800/
書名 皇室と学問 昭和天皇の粘菌学から秋篠宮の鳥学まで  (星海社新書)
著者名 小田部雄次/著
出版者 星海社
出版年月 2022.2
ページ数 314p
大きさ 18cm
シリーズ名 星海社新書
シリーズ巻次 210
ISBN 978-4-06-527085-1
分類 2884
一般件名 皇室   学問
書誌種別 一般和書
内容紹介 昭和天皇の粘菌学、秋篠宮の鳥学など、近代以降の天皇や皇族は公務の傍らで学問研究に励んできた。なぜ多忙ななかで学問研究を続けるのか。皇室の学問研究が顕す、もう一つの日本近代史について解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p311〜314
タイトルコード 1002110096581

要旨 皇室の私的な学問研究から見えてくる、もう一つの日本近代史!天皇や皇族は多忙な公務の傍らで学問研究に励んできた。例えば粘菌学者の昭和天皇と魚類学者の明仁上皇は、親子二代で世界的博物学会・リンネ協会会員に名を連ね、山階宮家の山階芳麿が作った山階鳥類研究所は鳥学の権威として約一世紀の歴史を持つ。しかし私的な行為である天皇や皇族の研究は、実際には公的な行為と密接に関わっている。平成の天皇が魚類学の知識を活かし、食糧事情改善のためブルーギルを日本に持ち帰ったことはその好例である。なぜ天皇や皇族はかくも学問に尽力するのか、その理由は戦後の特異な皇室制度と不可分だ。皇室の学問研究を紐解くことは、戦後日本の栄華と矛盾を直視することに他ならない。
目次 第1章 昭和天皇と生物学研究
第2章 山階宮芳麿王と山階鳥類研究所
第3章 三笠宮崇仁親王と古代オリエント史研究
第4章 平成の天皇とハゼの分類
第5章 令和の天皇と水の研究
第6章 秋篠宮文仁親王とナマズと鶏
著者情報 小田部 雄次
 歴史学者。1952年東京生まれ。85年立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得。立教大学非常勤講師などを経て、静岡福祉大学名誉教授。日本近現代史が専門で、華族や皇族をテーマに多くの研究成果を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。