感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽のような本がつくりたい 編集者は何に耳をすましているのか

著者名 木村元/著
出版者 木立の文庫
出版年月 2021.12
請求記号 023/00387/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238054829一般和書1階開架 在庫 
2 西2132579315一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 023/00387/
書名 音楽のような本がつくりたい 編集者は何に耳をすましているのか
著者名 木村元/著
出版者 木立の文庫
出版年月 2021.12
ページ数 16,166p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-909862-20-4
分類 02304
一般件名 出版   編集   音楽
書誌種別 一般和書
内容紹介 本づくりとは、その感性のふるえを肯定し、そして、手渡すこと-。出版と編集の美学をめぐる13編を収録する。「音楽が本になるとき」の姉妹編。メルマガ『ARTESフレンズ&サポーター通信』掲載を書籍化。
タイトルコード 1002110088368

要旨 本づくりとはその感性のふるえを肯定し、そして、手渡すこと。読むものの心にうたが生まれるとき、本は音楽になる―出版と編集の美学をめぐる珠玉の13篇。400冊以上の音楽書籍をつくりながら考えた音楽と本、ことばと社会、仕事と哲学の関係。
目次 序奏 上製本と文庫のどちらが偉い?
ものをつくるということ(本棚と本棚のあいだ
農夫と一冊の本
日本語はカッコわるい?
名前の共同体
音楽は肯定する)
間奏 Music matters.
語られざる言葉に耳をすます(会議は長いほうがいい
音楽のリハビリテーション
好みと価値判断
作品の偶然と出会いの必然と
ベートーヴェンと「意志の音楽」)
終奏 音楽は墓である


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。