感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボン教 弱者を生き抜くチベットの知恵

著者名 熊谷誠慈/編著 三宅伸一郎/著 小西賢吾/著
出版者 創元社
出版年月 2022.1
請求記号 169/00621/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237991427一般和書1階開架 在庫 
2 名東3332685803一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 169/00621/
書名 ボン教 弱者を生き抜くチベットの知恵
著者名 熊谷誠慈/編著   三宅伸一郎/著   小西賢吾/著
出版者 創元社
出版年月 2022.1
ページ数 7,245p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-422-14030-8
分類 169229
一般件名 ボン教
書誌種別 一般和書
内容紹介 チベットで1200年間、弱者として生き抜いてきたボン教。困難な状況下でも無用な争いを避け、独自性にこだわる姿勢を貫いてきた。知られざるボン教の歴史、文化、儀礼、思想、教義などを概説する。瞑想法も紹介。
書誌・年譜・年表 文献:p228〜235 関連略年表:p236〜237
タイトルコード 1002110085419

要旨 チベットで1200年間、弱者として生き抜いてきたボン教。困難な状況下でも無用な争いを避け、相手に学びつつ独自性にこだわる姿勢を貫いてきたボン教の初めての一般向け概説書。誰でもできる瞑想法も紹介。
目次 序章 ボン教とは
第1章 ボン教の歴史
第2章 ボン教の文化―ボン教僧院と地域社会
第3章 ボン教の儀礼
第4章 ボン教の思想
第5章 ボン教教義における密教の位置づけ
第6章 はじめてのゾクチェン瞑想―あなたの人生を支える大楽の瞑想
第7章 ボン教の呼吸法―ボン教のヨガが人体に及ぼす影響
第8章 ボン教のドリームヨガ
終章 弱者を生き抜くチベットの知恵―ボン教に学ぶフレキシビリティとレジリエンス
著者情報 熊谷 誠慈
 1980年、広島県生まれ。京都大学こころの未来研究センター准教授(上廣倫理財団寄付研究部門長)。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は仏教学・チベット学・ブータン学・ボン教研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 伸一郎
 1967年、岡山県生まれ。大谷大学教員。大谷大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門はチベット学、特にボン教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小西 賢吾
 1980年、兵庫県生まれ。金沢星稜大学人文学部准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ニマ・オーセル,チューコルツァン
 1976年、ネパールのドルポ生まれ。2008年、ボン教博士(ゲシェー)学位を取得。2017年、プラハ・カレル大学博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
箱寺 孝彦
 1969年、神奈川県生まれ。箱寺先生のちいさな瞑想教室主宰。中央大学文学部卒業。ボン教のゾクチェン瞑想の伝授と、経典や関連文献の翻訳を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。