感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

住民力 超高齢社会を生き抜く地域のチカラ

著者名 宮城孝/著
出版者 明石書店
出版年月 2022.1
請求記号 3692/02500/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238035547一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232474193一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36926 36926

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02500/
書名 住民力 超高齢社会を生き抜く地域のチカラ
著者名 宮城孝/著
出版者 明石書店
出版年月 2022.1
ページ数 171p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7503-5315-9
分類 36926
一般件名 高齢者福祉   地域福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本社会が直面している超高齢化の波が、いかに地域に及ぼうとしているのか、これらの危機に立ち向かう「住民力」をいかにつくるのか、具体的な事例をもとに伝える。
書誌・年譜・年表 文献:p167〜171
タイトルコード 1002110081529

要旨 私たちの暮らしや生命を脅かす大きなリスクに住民が主体となってどう立ち向かうか。
目次 第1章 「住民力」で超高齢化に立ち向かうまち―松江市淞北台に学ぶ(高齢化率が40%なのに全国平均を下回る要介護認定率
淞北台地区は、なぜ要介護認定率が低いのか)
第2章 淞北台モデルは、どのようにしてできたのか―高齢者の閉じこもり予防から、安心して住み続けられるまちづくりへ(淞北台地区の成り立ちと「いきいきライフを推進する会」の発足
淞北台地区におけるアクションリサーチ ほか)
第3章 急迫する大都市の超高齢化と地域の挑戦(急迫する大都市の超高齢化
大都市における独居高齢者の孤立 ほか)
第4章 「住民力」で自然災害に立ち向かう(災害にいかに立ち向かうか
被災直後の対応が問われる「住民力」 ほか)
第5章 「住民力」を高めるために―7つのポイント(地域の現状を知り、未来を予測する
課題を共有化し、住民にできることを探る ほか)
著者情報 宮城 孝
 法政大学現代福祉学部福祉コミュニティ学科教授。1957年静岡県生まれ。日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。東京都中野区社会福祉協議会中野ボランティアセンター、日本社会事業大学、神戸山手女子短期大学、東海大学を経て、現在に至る。多くの地方自治体、市町村社会福祉協議会の地域福祉関連の委員会の委員長、住民組織のアドバイザーなどを務める。著書に、『仮説住宅その10年:陸前高田における被災者の暮らし』(共編著、御茶の水書房、2020年。2020年日本不動産学会著作賞(学術部門)、2021年度都市住宅学会賞・著作賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。