感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学する漱石 天と私のあわいを生きる

著者名 長谷川徹/著
出版者 春秋社
出版年月 2021.11
請求記号 910268/02892/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237961065一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02892/
書名 哲学する漱石 天と私のあわいを生きる
著者名 長谷川徹/著
出版者 春秋社
出版年月 2021.11
ページ数 4,518p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-33239-9
分類 910268
個人件名 夏目漱石
書誌種別 一般和書
内容紹介 漱石を日本近代の一人の思想家として捉え、その哲学思想を探るとともに、日本近代において、それはいかなる意味をもつのかを論じる。「自己本位」から「則天去私」に至る漱石の苦闘とはなにか、日本近代を抉る画期的論考。
タイトルコード 1002110069606

要旨 近代の黎明期、“自己”と“超越”に格闘した同時代の思想家―清沢・西田・和辻・三木ら―との重なりにおいてその内的理路を剔り出す。
目次 はじめに 漱石はどのように「思想」したか
第1章 「型」喪失の時代を生きるモラリスト―思想家・夏目漱石の誕生
第2章 文芸の哲学的基礎―漱石はどのような「近代」的地平を切りひらいたか
第3章 思想小説として読む後期作品の世界―「小さな自然」から「大きな自然」へ
第4章 明治思想史のなかの「則天去私」―内在的超越の思想
第5章 「自己超越」をめぐる哲学論理―清沢満之の遺したもの
付論1 清沢満之と漱石の思想圏―明治思想界の「わが信念」
付論2 「自己/超越」の系譜―三木清の「まごころ」
おわりに 縁に随って生きる―いま・ここの「私」を、不可知の展望に委ねること
著者情報 長谷川 徹
 1978年、神奈川県横浜市生まれ。専修大学大学院文学研究科博士後期課程(哲学専攻)修了。博士(哲学)。専修大学文学部助教などを経て、同大学文学部哲学科および青山学院大学文学部比較芸術学科講師。専門は日本倫理思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。