感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テオリア 2  高橋英夫著作集  神話と文学

著者名 高橋英夫/著 長谷川郁夫/編
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.7
請求記号 081/00060/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237907894一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 081/00060/2
書名 テオリア 2  高橋英夫著作集  神話と文学
並列書名 θεωρια
著者名 高橋英夫/著   長谷川郁夫/編
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.7
ページ数 494p
大きさ 20cm
巻書名 神話と文学
ISBN 978-4-309-70912-3
分類 0816
書誌種別 一般和書
内容紹介 文芸評論、随筆、ドイツ文学の泰斗の著作集。2は、古代と近代、宗教と文学に通底する、高橋英夫の文芸批評の最も根源的な理念をなす<引用と再現と創造>の問題を追究した諸著作を収録。
タイトルコード 1002110040295

要旨 ホイジンガの歴史学、ケレーニイの神話学を背景に。第2回は古代と近代、宗教と文学に通底する、文芸批評の根源的な理念“引用と再現と創造”の問題を追究する。
目次 見つつ畏れよ(見つつ畏れよ―神の眼とリアリズムの眼
エロスと視覚
役割としての神 ほか)
原初への渇望(反文学としての文学―ホーフマンスタールのギリシア紀行によせて
ミュトスとビオス―神話原型的アプローチ
古代人の畏れについて―『万葉集』とケレーニイ ほか)
花から花へ―引用の神話 引用の現在(蟬は鳴き、葦牙は萌え、魚は燦く…―引用と始原
出現する神、出現する沈黙―引用と他者
室生寺観想―引用とリプレゼンテーション ほか)
著者情報 高橋 英夫
 1930年、東京生まれ。文芸評論家。東京大学文学部独文科卒業。著書に、『批評の精神』(亀井勝一郎賞)、『役割としての神』(芸術選奨文部大臣賞)、『志賀直哉 近代と神話』(読売文学賞)、『時空蒼茫』(藤村記念歴程賞)、『母なるもの―近代文学と音楽の場所』(伊藤整文学賞)など。翻訳書にケレーニイ『神話と古代宗教』(日本翻訳文化賞)などがある。2019年、逝去。日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 見つつ畏れよ   神の眼とリアリズムの眼   9-75
2 エロスと視覚   76-97
3 役割としての神   98-138
4 引用と再現   139-175
5 物語のイデア   176-242
6 反文学としての文学   ホーフマンスタールのギリシア紀行によせて   245-255
7 ミュトスとビオス   神話原型的アプローチ   256-265
8 古代人の畏れについて   『万葉集』とケレーニイ   266-269
9 折口信夫再考   270-283
10 折口信夫における創造と代理   284-293
11 柳田國男と笑い   294-296
12 ケレーニイをめぐって   297-324
13 花から花へ   引用の神話引用の現在   325-489
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。