感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いのちの電話を支える ボランティア実践の方法

著者名 今川民雄/著
出版者 日本評論社
出版年月 2021.7
請求記号 3697/00112/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237908009一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232443339一般和書一般開架 貸出中 
3 中川3032413571一般和書一般開架 在庫 
4 守山3132557467一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3697/00112/
書名 いのちの電話を支える ボランティア実践の方法
著者名 今川民雄/著
出版者 日本評論社
出版年月 2021.7
ページ数 187p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-535-56402-2
分類 3697
一般件名 ボランティア活動   電話相談
書誌種別 一般和書
内容紹介 非専門家のボランティアに支えられる「いのちの電話」。その強みを活かし、長く続けていくために、「旭川いのちの電話」「北海道いのちの電話」に長年関わった著者が、現場と研修からつむいだエッセンスを伝授する。
書誌・年譜・年表 文献:p185〜187
タイトルコード 1002110039127

要旨 いつでも、誰でも、どこからでも。非専門家のボランティアに支えられるいのちの電話。その強みを活かし、長く続けていくために現場と研修からつむいだエッセンスを伝授する。
目次 第1部 いのちの電話とは(ボランティアによる電話相談―その特徴
電話相談としてのいのちの電話活動の基本
対応に困難を覚える電話)
第2部 いのちの電話の相談員になって(いのちの電話で研修を続ける意義
グループ研修について
スーパービジョンについて
相談員の傾聴力を高めるための研修)
第3部 いのちの電話の相談員を取り巻く活動(いのちの電話でのファシリテーターの役割
安心・安全な場をつくること
相談員を続けることとやめること
日本の電話相談の発展―いのちの電話と電話相談学会を中心に)
著者情報 今川 民雄
 NPO法人チャイルドラインほっかいどう前代表理事。1948年生まれ。1975年、北海道大学大学院文学研究科心理学専攻修了。北海道教育大学大学院教授、北星学園大学教授、北星学園大学社会福祉学部長などを歴任。かたわら、いのちの電話のボランティア活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。