感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

毛沢東時代の経済 改革開放の源流をさぐる

著者名 中兼和津次/編
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.7
請求記号 3322/00584/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210933875一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3322/00584/
書名 毛沢東時代の経済 改革開放の源流をさぐる
並列書名 Studies on China's Economy in the Mao Era
著者名 中兼和津次/編
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.7
ページ数 8,301p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-1031-3
分類 33222
一般件名 中国-経済-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 現代中国は多くのものを毛沢東時代から引き継いでいる。人民公社、重化学工業優先、三線建設など、当時の制度・政策の効果をはかり、現在への「遺産」を問い、歴史的視野のもと、冷静な経済学的分析を加える。
タイトルコード 1002110037280

要旨 現代中国のブラックボックスを開く。破壊的だったとされる毛沢東時代。ではなぜその後、急速な発展をなしえたのか。人民公社、重化学工業優先、三線建設など、当時の制度・政策の効果をはかり、現在への「遺産」を問う。歴史的視野のもと、冷静な経済学的分析をくわえた画期的著作。
目次 序章 経済実績とその背景
第1章 毛沢東の政治経済学、鄧小平の経済学
第2章 新民主主義から社会主義改造へ―重慶市の事例を中心に
第3章 人民公社(1)―生産費調査からみた集団農業経営
第4章 人民公社(2)―会計資料からみた生産隊と農家
第5章 水利建設―治水・潅漑事業と労働蓄積
第6章 農村金融―資金移転からみた国家銀行と農村信用社
第7章 重化学工業―傾斜的工業化政策とその評価
第8章 軽工業―社会主義工業化と繊維産業
第9章 農村工業―肥料・セメント工業からみた「五小工業」政策
第10章 毛沢東時代の中国社会―「上海小三線」での生産と生活
終章 改革開放の初期条件とは何か
著者情報 中兼 和津次
 1942年北海道に生まれる。1964年東京大学教養学部卒業。アジア経済研究所調査研究部研究員、一橋大学経済学部教授、東京大学大学院経済学研究科教授、青山学院大学国際政治経済学部教授等を経て、東京大学名誉教授、経済学博士。主著『中国経済発展論』(有斐閣、1999年、アジア太平洋賞大賞・国際開発研究大来賞)『中国経済論』(東京大学出版会、1992年、大平正芳記念賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。