感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

企業統治の会計史 戦前期日本企業の所有構造と会計行動

著者名 小野武美/著
出版者 中央経済社
出版年月 2021.6
請求記号 3369/01427/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237922026一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/01427/
書名 企業統治の会計史 戦前期日本企業の所有構造と会計行動
著者名 小野武美/著
出版者 中央経済社
出版年月 2021.6
ページ数 3,5,148p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-502-39121-7
分類 3369
一般件名 会計-歴史   コーポレートガバナンス-歴史   企業-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 株主の意向や影響力を背景にした経営や会計はどのように行われるか。日本の戦前企業における企業統治の在り方、特にその所有構造と会計行動の連関の検討を通して明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p133〜143
タイトルコード 1002110033021

要旨 本書は、我が国の戦前企業における企業統治の在り方、特にその所有構造と会計行動の連関の一端を検討することを企図したものである。現代の我々が見ている制度的な枠組みが出来上がる前に展開されていた過去の会計現象では、様々な利害関係者の剥き出しの利害に基づく会計政策が展開され、規制のない空間で自由な会計思考が繰り出される姿が縦横に展開されている。換言すれば、自由な会計がどのように顕現されるのかを見せてくれる「思考実験室」が用意されているのである。我々はそこで基準や制度に制約されない「会計の本質」を垣間見ることが出来るであろう。本書では、我が国戦前期の会計現象を取り上げ、そこに繰り広げられた会計の状況を瞥見するが、そうした過去の会計状況の検討を通して現代の会計問題を考える上でのヒントを提示する。
目次 序章 戦前期の企業統治と会計行動への分析視座
第1章 株主主権と会計行動―『株式会社亡国論』の会計学的読解
第2章 戦前期財閥の会計に於ける所有者統制の構造
第3章 戦前期我が国株式会社の減価償却行動
第4章 日産コンツェルンの会計行動―公開持株会社と傘下企業の事例分析
第5章 新興コンツェルンの会計行動―戦前期事業持株会社の事例分析
終章 歴史研究から見た過去と現代の交錯―会計に於ける株主主権の発動と遮断
著者情報 小野 武美
 1956年8月埼玉県出身。1980年3月京都大学経済学部卒業。1986年6月京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。1986年7月名古屋市立大学経済学部助手、その後同専任講師、同助教授を経て、1992年4月東京経済大学経営学部助教授。1997年4月東京経済大学経営学部教授。京都大学博士(経済学)、税理士試験試験委員(第55回・56回・57回)。現在、総務省電気通信紛争処理委員会委員、総務省研究開発法人審議会専門委員、日本会計史学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。