感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代文学者たちのロシア 二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公

著者名 松枝佳奈/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.5
請求記号 91026/01267/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210945689一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01267/
書名 近代文学者たちのロシア 二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公
著者名 松枝佳奈/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.5
ページ数 11,529,8p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-623-09118-8
分類 910261
一般件名 ロシア研究-歴史
個人件名 二葉亭四迷   内田魯庵   大庭柯公
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代日本の知識人たちはロシアをいかに知り、日露関係や両国の社会をどのように認識していたのか。明治・大正期の文学者である二葉亭四迷、内田魯庵、大庭柯公の軌跡を緻密に辿り、その思想的系譜を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p443〜490 二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公の動向と日露関係・国際情勢・ロシア情勢:p491〜529
タイトルコード 1002110032824

要旨 「北隣の巨人に接せよ」―明治・大正期の知識人である二葉亭四迷、内田魯庵、大庭柯公の三者は、真のロシア理解と日露関係の発展を目指した「ロシア研究者」でもあった。ロシアの社会と文化を総体的に理解し、日露の人民の自由や幸福、知的な成熟を希求した二葉亭四迷。同時代に二葉亭と同じく終生ロシア問題に関心を寄せていた文学者・内田魯庵。革命後のロシアで消息を絶った新聞記者・大庭柯公。彼らの軌跡を緻密に辿り、その思想的系譜を明らかにする。
目次 ロシアに対峙した近代文学者たち
第1部 二葉亭四迷のロシア―志士と文学者の両立(二葉亭四迷が生まれた土壌
知露派言論人・二葉亭―明治三十年代の談話記事
日露戦争後の二葉亭とロシア特派)
第2部 内田魯庵のロシア―啓蒙と思想・言論弾圧への抵抗(志士の理解者―内田魯庵の二葉亭追悼文
思想・言論弾圧への抵抗としてのロシア研究―随筆「労農政府の承認問題」(一九二三))
第3部 大庭柯公のロシア―志士・二葉亭四迷の後継としての観察と実行(志士の挫折と新生―日露戦争前後の大庭柯公
「北隣の巨人に接せよ」―大正期の大庭柯公のロシア研究)
自由と「経世済民」の希求―近代文学者たちのロシア
著者情報 松枝 佳奈
 1987年福岡県生まれ。2010年、東京外国語大学外国語学部ロシア・東欧課程ロシア語専攻卒業。2019年、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化コース博士課程修了。博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属東アジアリベラルアーツイニシアティブ特任助教を経て、九州大学大学院比較社会文化研究院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。