感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベトナム:ドイモイと権力

著者名 フイ・ドゥック/著 中野亜里/訳
出版者 めこん
出版年月 2021.5
請求記号 223/00134/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210934113一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

223107 223107
ベトナム-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 223/00134/
書名 ベトナム:ドイモイと権力
著者名 フイ・ドゥック/著   中野亜里/訳
出版者 めこん
出版年月 2021.5
ページ数 599p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8396-0324-3
分類 223107
一般件名 ベトナム-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 ホー・チ・ミン亡き後のベトナム共産党を継承した指導者たちの生い立ちや人となり、権力者間の人間関係、政策決定過程、権力闘争のありようなど、現代ベトナムの政治・社会の実相を描く。「ベトナム:勝利の裏側」の続編。
書誌・年譜・年表 文献:p565〜572 年表 川崎拓海編:p582〜586
タイトルコード 1002110029985

要旨 ホー・チ・ミン主席は、独立宣言の直後に、「たとえ国家が独立しても、民が幸福で自由でなければ、独立にも何ら意味はない」と記している。ホー・チ・ミンの視野の広さを否定することはできない。主席がこの声明を出した時には、人類はまだインターネットを持たず、世界はまだグローバル化の時代を迎えていなかった。多くの国の人々にとって、民族独立は限りなく神聖なものだった。そのホー・チ・ミン主席が設立し、指導したベトナム共産党の政策形成の基盤が、イデオロギーではなく人民の自由と幸福だったならば、人々はプロレタリア独裁も、土地改革も、資本家階級の改造も、『ニャンヴァン・ザイファム』への弾圧も経験することはなく、民族や家族の中の無数の衝突を見ることもなかっただろう。
目次 第1部 グエン・ヴァン・リンの足跡(束縛からの解放
多元化を求めて
リンとキェットの隔たり
ヴォー・グエン・ザップ将軍)
第2部 3人の指導者(市場経済
三権分立を認めず
三人分権
第8回党大会
レ・カー・フィオウと3人の顧問
社会主義志向
次世代の指導部
戦闘と交渉)
著者情報 ドゥック,フイ
 1962年ベトナム中北部のハーティン省に生まれる。本名はTruong Huy San。1979年3月ベトナム人民軍入退。1980〜1983年化学防護士官学校で学ぶ。1984〜1988年、軍の専門家としてカンボジアで勤務。1988〜2009年『トゥイチェー(若者)』『タインニェン(青年)』『サイゴン経済時報』『サイゴン・マーケットリサーチ』各紙の記者を務める。2005〜2006年ハンフリー奨学金を受けメリーランド大学で政策分析を研究。2012〜2013年ニーマン奨学金を受けハーバード大学で政策分析研究。2013年に帰国後はホーチミン市でフリーランスのジャーナリストとして活動。主にFacebookを通じて情報発信を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 亜里
 1960年滋賀県大津市に生まれる。慶応義塾大学法学研究科博士課程満期退学。博士(法学)。2010年より大東文化大学国際関係学部教授。ベトナムの近・現代の政治・外交史、近年の民主化をめぐる諸問題を研究。慶應義塾外国語学校、早稲田大学等でベトナム語クラスを担当。民主化を望む在日ベトナム人コミュニティとの親交を重ね、ベトナム知識人や宗教者、少数民族やメディア関係者等、社会的公平を求める人々の現状を調査、研究する。同時に、ミャンマー等における民主化運動・人権状況にも精通する。2021年1月9日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。