感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変わる日本史の通説と教科書 (宝島社新書)

著者名 本郷和人/著
出版者 宝島社
出版年月 2021.6
請求記号 210/00742/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238048284一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232437042一般和書一般開架 貸出中 
3 中川3032407326一般和書一般開架 貸出中 
4 天白3432478125一般和書一般開架 在庫 
5 志段味4530907163一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00742/
書名 変わる日本史の通説と教科書 (宝島社新書)
著者名 本郷和人/著
出版者 宝島社
出版年月 2021.6
ページ数 220p
大きさ 18cm
シリーズ名 宝島社新書
シリーズ巻次 610
ISBN 978-4-299-01694-2
分類 21004
一般件名 日本-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 聖徳太子の業績はどこまで本当だったのか? 鎖国はあったのか、なかったのか? 定説に疑問が呈されるとともに、日本史の教科書もまた改訂され続けている。塗り替わる教科書と定説の変化から、あらためて日本史を読み解く。
書誌・年譜・年表 日本史年表:p210〜220 文献:巻末
タイトルコード 1002110029814

要旨 昭和から平成、令和と時代が移るとともに、日本史の教科書もかなり変わった。昭和に習っていたことが、現在では否定されていることも少なくない。聖徳太子の業績はどこまで本当だったのか。天皇という称号を最初に使ったのは推古天皇ではなかった?鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年?鎖国はあったのか、それともなかったのか。定説に疑問が呈されるとともに、教科書もまた改訂され続けている。古代から近世まで、塗り替わる教科書と定説の変化から歴史学者があらためて日本史を読み解く!!
目次 第1章 古代編(定説はいかに作られるか
日本神話が教科書に掲載されていないのはなぜ?
教科書を揺るがした「旧石器捏造事件」 ほか)
第2章 中世編(教科書はいかに作られるか
中世の始まりはいつ?
鎌倉幕府成立は、1192年か1185年か? ほか)
第3章 近世編(大学入試が作る教科書と定説
慶安の御触書は慶安に出されていない?
島原の乱から「島原・天草一揆」へ ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。