感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタルアーカイブ・ベーシックス 5  新しい産業創造へ

出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2021.5
請求記号 0075/00214/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238006910一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0075/00214/5
書名 デジタルアーカイブ・ベーシックス 5  新しい産業創造へ
並列書名 Digital Archive Basics
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2021.5
ページ数 4,238p
大きさ 21cm
巻書名 新しい産業創造へ
ISBN 978-4-585-20285-1
分類 0075
一般件名 デジタルアーカイブ
書誌種別 一般和書
内容紹介 近年デジタルアーカイブへの関心の高まりと、AIなどの基盤的技術の進展により、デジタルアーカイブビジネスも大きく進展を見せている。デジタルアーカイブを利活用している、先進的な日本企業の取り組みを紹介する。
タイトルコード 1002110026004

要旨 日本の企業はデジタルアーカイブをどのように利活用し、それをビジネスに昇華しているのか?先進的な企業の取組みを紹介することで、産業におけるデジタルアーカイブの可能性を探る。
目次 序論 デジタル技術とデジタルアーカイブ産業の可能性
第1部 デジタルアーカイブの活用(世界のビジネス・アーカイブズ概観
ポーラ文化研究所における文化資産の展開―「化粧文化データベース」を中心に
美術と歴史の分野における画像ライセンスビジネス
フィジカルからデータにいたるコンテンツアーカイブの課題とビジネス展開)
第2部 デジタルアーカイブ産業を支える技術革新(情報システム開発の視点から見る日本のデジタルアーカイブ技術の水準
座談会 デジタルアーカイブ技術開発の動向
アートの世界を変えるブロックチェーン)
第3部 デジタルアーカイブ産業の兆し(「デジタルアーカイブ産業」の萌芽と期待
デジタルアーカイブを活用した自治体史編さん事業の提案
映像保存の現在地とこれから―変わりゆくデジタル化技術・長期保存メディア・制度を見つめて
気象ソリューションで世界企業に)
著者情報 時実 象一
 1944年生まれ。東京大学大学院情報学環高等客員研究員。専門はデジタルアーカイブ、学術情報、ウェブ検索、ウィキペディア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久永 一郎
 1967年生まれ。大日本印刷株式会社マーケティング本部事業戦略ユニットヒューマン・エンジニアリング・ラボ室長。専門はエクスペリエンスデザイン・インタラクションデザイン。代表的なプロジェクトに、CCGA現代グラフィックアートセンター建設プロジェクト、オックスフォード大学ボードリアン図書館展示プロジェクト、ルーヴル‐DNPミュージアムラボプロジェクト・セーヴル陶芸都市マルチメディアプロジェクト、カタールAl Zubarah遺跡ガイダンスプロジェクト、フランス国立図書館(Bnf)地球儀・天球儀デジタルアーカイブプロジェクトがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 デジタル技術とデジタルアーカイブ産業の可能性   1-16
島裕/著
2 世界のビジネス・アーカイブズ概観   19-46
松崎裕子/著
3 ポーラ文化研究所における文化資産の展開   「化粧文化データベース」を中心に   47-61
川上博子/著
4 美術と歴史の分野における画像ライセンスビジネス   62-82
國谷泰道/著
5 フィジカルからデータにいたるコンテンツアーカイブの課題とビジネス展開   83-95
緒方靖弘/著
6 情報システム開発の視点から見る日本のデジタルアーカイブ技術の水準   99-116
川嶌健一/著
7 デジタルアーカイブ技術開発の動向   座談会   117-137
大向一輝/述 手嶋毅/述 肥田康/述 岡本真/司会
8 アートの世界を変えるブロックチェーン   138-152
太田圭亮/著
9 「デジタルアーカイブ産業」の萌芽と期待   155-173
夛屋早百合/著 小林慎太郎/著
10 デジタルアーカイブを活用した自治体史編さん事業の提案   174-196
太田亮子/著
11 映像保存の現在地とこれから   変わりゆくデジタル化技術・長期保存メディア・制度を見つめて   197-213
藤原理子/著
12 気象ソリューションで世界企業に   214-229
安部大介/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。