感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開戦前夜の日中学術交流 民国北京の大学人と日本人留学生  (九州大学人文学叢書)

著者名 稲森雅子/著
出版者 九州大学出版会
出版年月 2021.4
請求記号 9202/00117/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210932927一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9202/00117/
書名 開戦前夜の日中学術交流 民国北京の大学人と日本人留学生  (九州大学人文学叢書)
著者名 稲森雅子/著
出版者 九州大学出版会
出版年月 2021.4
ページ数 358,8p
大きさ 22cm
シリーズ名 九州大学人文学叢書
シリーズ巻次 19
ISBN 978-4-7985-0304-2
分類 92027
一般件名 中国文学-歴史   国際文化交流-歴史   中国-対外関係-日本-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日中戦争の開戦前夜、政治経済の喧騒から隔絶された北京に日本人の若手研究家たちが留学し、さまざまな形で学術交流を行った。北京留学日記を手がかりに、互いを信頼し、共に学術研究に邁進した人々の姿を追う。
書誌・年譜・年表 文献:p337〜351
タイトルコード 1002110003211

要旨 これまで見過ごされてきた1930年前後の「日中戦争前夜」数年間に展開された日中の中国学研究者たちの学術交流について、その実態を検証し、意義を考察する。近年発見された目加田誠の留学記録『北平日記』を手がかりに、中国の古典戯曲小説分野での書誌学的交流(馬廉と倉石武四郎、孫楷第と長澤規矩也)や、『万葉集』・『源氏物語』の訳者銭稲孫が自宅に開設した日本語図書室「泉寿東文書庫」など、北平に咲いた東洋古典学の一斑を明らかにする。
目次 序章 一九三〇年代の北京
第1章 一九三〇年代の北京古書肆―目加田誠留学日記『北平日記』からたどる
第2章 馬廉の戯曲小説研究と日本人研究者との交流
第3章 九州大学蔵『支那小説戯曲版画集』編纂考
第4章 孫楷第の中国小説書目編纂と日中の学術交流
第5章 銭稲孫の日中学術交流―日中戦争までの足跡
第6章 銭稲孫の私設日本語図書室「泉寿東文書庫」
結論 一九三〇年代の北京の日中学術交流から見えるもの
著者情報 稲森 雅子
 1963年熊本県生まれ。1986年奈良女子大学文学部卒業。1986〜2013年日本電信電話株式会社・西日本電信電話株式会社に勤務。2019年九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学。2020年博士(九州大学、文学)。2020年度九州大学大学院人文科学研究院助教。現在、九州大学大学院人文科学研究院専門研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。