感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世の禅宗と日元交流

著者名 康昊/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.5
請求記号 1888/00917/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210931556一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00917/
書名 中世の禅宗と日元交流
著者名 康昊/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.5
ページ数 6,217,9p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-02970-4
分類 18882
一般件名 禅宗-歴史   日本-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容紹介 14世紀、国家の新しい体制仏教として位置づけられるようになった禅宗。その発展過程を、禅僧の活動から追究。五山禅林の思想・教学、仏事法会を通しての公武権力への関わり、中国宋元仏教との関係を解き明かす。
タイトルコード 1002110003126

要旨 十四世紀において、国家の新しい体制仏教として位置づけられるようになった禅宗。元との交流のなかで、禅宗が発展していく過程を、『元亨釈書』を編んだ虎関師錬ら禅僧の活動から追究。五山禅林の思想・教学、仏事法会を通しての公武権力への関わりや、中国宋元仏教との関係を、仏教史のみならず対外関係史研究の視点などから解き明かした注目の書。
目次 序章 十四世紀の宗教史と中世禅宗史の課題
第1章 『元亨釈書』の歴史構想における顕密仏教と禅宗
第2章 中国の台禅論争と虎関師錬
第3章 南北朝期における幕府の鎮魂仏事と五山禅林―文和三年の水陸会を中心に
第4章 五山禅林への袈裟下賜と室町殿―金襴と紫衣を中心に
第5章 東福寺円爾の伝法衣と中世禅宗の法脈意識
終章 十四世紀の五山禅林と大元ウルス時代の江南禅宗文化圏
著者情報 康 昊
 1989年、中国四川省に生まれる。2020年、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、上海師範大学人文学院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。