感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貧困・介護・育児の政治 ベーシックアセットの福祉国家へ  (朝日選書)

著者名 宮本太郎/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.4
請求記号 364/01254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132581921一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 364/01254/
書名 貧困・介護・育児の政治 ベーシックアセットの福祉国家へ  (朝日選書)
著者名 宮本太郎/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.4
ページ数 332p
大きさ 19cm
シリーズ名 朝日選書
シリーズ巻次 1019
ISBN 978-4-02-263106-0
分類 364021
一般件名 福祉国家   貧困   介護保険
書誌種別 一般和書
内容紹介 新しい生活困難層が急増する中、求められるものは? 介護保険制度のための選択肢は? 福祉政治論の第一人者が、貧困、介護、育児をめぐる複雑な福祉政治を読み解き、停滞から脱却する道筋を考察する。
書誌・年譜・年表 年表:p314〜315 文献:p316〜332
タイトルコード 1002110002747

要旨 福祉政策ほど、私たちの生活を根本から左右する政策はない。にもかかわらず、貧困、介護、育児の制度はたいへん複雑で、全体像は迷宮のよう。まして政治で何が争われているか分かりにくい。政府や自治体の政策論議に深く関わりつつ、同時に批判的な視点も貫いてきた福祉政治論の第一人者が、貧困、介護、育児をめぐる生々しい政治に分け入り、そこでの対立点を明らかにしつつ、停滞から脱却する道筋を考える。「新しい生活困難層」が急増するなか、求められるのは「自立支援」かベーシックインカムか?老いを支えうる介護保険制度のための選択肢は?待機児童解消だけが保育改革の目標でよいのか?ベーシックアセットによる福祉国家再生という大きな頂を望みつつ、現実の複雑な地形からそこにたどり着くルートを探索した、類書のない福祉政治論の達成。
目次
第1章 「新しい生活困難層」と福祉政治(転換点となった年
日本型生活保障の構造 ほか)
第2章 貧困政治 なぜ制度は対応できないか?(生活保障の揺らぎと分断の構図
貧困政治の対立軸 ほか)
第3章 介護政治 その達成と新たな試練(介護保険制度という刷新
分権多元型・市場志向型・家族主義型 ほか)
第4章 育児政治 待機児童対策を超えて(家族問題の三領域
家族政策の類型 ほか)
第5章 ベーシックアセットの保障へ(福祉政治のパターン
社会民主主義の変貌とその行方 ほか)
著者情報 宮本 太郎
 1958年東京都生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。立命館大学法学部助教授、ストックホルム大学客員研究員、北海道大学大学院法学研究科教授等を経て、中央大学法学部教授。専攻は福祉政治、福祉政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。