感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドキュメンタリー撮影問答 対話から見えてくる映像制作の深層

著者名 辻智彦/著 山崎裕/[ほか述]
出版者 玄光社
出版年月 2021.5
請求記号 778/02366/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932493600一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/02366/
書名 ドキュメンタリー撮影問答 対話から見えてくる映像制作の深層
著者名 辻智彦/著   山崎裕/[ほか述]
出版者 玄光社
出版年月 2021.5
ページ数 287p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7683-1479-1
分類 7787
一般件名 記録映画
書誌種別 一般和書
内容紹介 ドキュメンタリーを撮影するとはどういうことか。映像カメラマン・山崎裕、俳優・満島ひかり、写真家・井賀孝ら、表現ジャンルの世界で可能性を追求している11人と語り合う。『ビデオサロン』連載を元に書籍化。
タイトルコード 1002110000710

要旨 テレビドキュメンタリーや劇映画で活躍するカメラマン辻智彦が映像ジャンルのキーパーソンと語り合うなかで今後の指針を発見していく旅。
目次 序章 ドキュメンタリービデオを撮るということ
撮影問答(ドキュメンタリー映像にとって「カメラ」とは何か?(山崎裕―現場の第一線で60年撮り続けてきたベテランカメラマンが伝えたいこと)
対象者の人生をまるごと引き受ける(中村高寛―『ヨコハマメリー』『禅と骨』…人生を賭けて人を撮り続けてきたドキュメンタリー映画監督)
ドキュメンタリーを撮られる側の本音(満島ひかり―劇映画でもドキュメンタリーでもリアリティを表現したい)
写真と動画 肉体と言葉(井賀孝―ブラジリアン柔術黒帯の肉体派写真家が動画を始めて思うこと)
公共放送と個性/分断化を乗り越えるために(百崎満晴―NHKで人気シリーズとなった「秩父山中 花のあとさき ムツばあさん」のカメラマン)
言葉で表せないものを表現する(岡崎莉望―辻カメラマンの目を惹きつけてやまないアール・ブリュットの芸術家)
人間味を撮りたい(味谷和哉―フジテレビ「ザ・ノンフィクション」元チーフプロデューサーでテーマ曲「サンサーラ」の生みの親)
映像業界におけるフリーランスの立場を改善する(満若勇咲―作り手によるドキュメンタリー批評誌を立ち上げたフリーカメラマン)
韓国から日本の映画制作事情を見る(藤本信介―韓国の映画業界で働く日本人助監督)
子どもに映画を教えることで気づくこと(土肥悦子―子どもだけでなく映画制作スタッフにも刺激を与え続ける「こども映画教室」代表)
意味づけから解放したい衝動(大森立嗣『日日是好日』『タロウのバカ』『MOTHERマザー』―人は人とどう向き合うかを問い続ける映画監督))


内容細目表:

1 ドキュメンタリー映像にとって「カメラ」とは何か?   20-49
山崎裕/述
2 対象者の人生をまるごと引き受ける   50-77
中村高寛/述
3 ドキュメンタリーを撮られる側の本音   78-97
満島ひかり/述
4 写真と動画 肉体と言葉   98-119
井賀孝/述
5 公共放送と個性/分断化を乗り越えるために   120-143
百崎満晴/述
6 言葉で表せないものを表現する   144-157
岡崎莉望/述
7 人間味を撮りたい   158-185
味谷和哉/述
8 映像業界におけるフリーランスの立場を改善する   186-207
満若勇咲/述
9 韓国から日本の映画制作事情を見る   208-233
藤本信介/述
10 子どもに映画を教えることで気づくこと   234-257
土肥悦子/述
11 意味づけから解放したい衝動   258-281
大森立嗣/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。