感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

琵琶湖と古墳 東アジアと日本列島からみる  (琵琶湖博物館ブックレット)

著者名 用田政晴/著
出版者 サンライズ出版
出版年月 2021.4
請求記号 216/00346/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237900733一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 216/00346/
書名 琵琶湖と古墳 東アジアと日本列島からみる  (琵琶湖博物館ブックレット)
著者名 用田政晴/著
出版者 サンライズ出版
出版年月 2021.4
ページ数 129p
大きさ 21cm
シリーズ名 琵琶湖博物館ブックレット
シリーズ巻次 13
シリーズ名 もっと知りたい!琵琶湖のこと
ISBN 978-4-88325-718-8
分類 2161
一般件名 遺跡・遺物-滋賀県   古墳   琵琶湖
書誌種別 一般和書
内容紹介 琵琶湖博物館開設準備に当初から関わり、ユニークな博物館づくりを精力的に進めた考古学徒の著者が、琵琶湖と古墳の関わり方、東アジアや日本列島からみた近江の古墳などについて言及する。カラー図版も豊富に掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p124〜129
タイトルコード 1002010104599

要旨 琵琶湖博物館開設準備に当初よりかかわり、ユニークな博物館づくりを精力的に進めた考古学徒の著者が、描きたかった琵琶湖と古墳の関わり方、東アジアや日本列島からみた近江の古墳に言及。
目次 第1章 古墳の前時代史―湖に沈んだ村と農耕(日本の国境・時代区分と歴史の教科書
琵琶湖の湖底をスニーカーで歩く ほか)
第2章 古墳追究の前提とその出現をさぐる(「墳丘墓」と「古墳」を築いた村をさがす
考古学者は古墳の年代をどのように想定したか ほか)
第3章 古墳の形からみた近江の地域性(円墳の出現から大形前方後円墳の成立へ
琵琶湖を制した最初の地域の首長とは ほか)
第4章 大陸・半島・列島から近江の古墳を望む(中国大陸・長江中流域の漢墓から近江の墓へ
湖東の扇状地開発にあたった朝鮮半島からの渡来人の墓 ほか)
著者情報 用田 政晴
 1955年、滋賀県彦根市に生まれる。岡山大学法文学部史学科考古学専攻卒業。岡山大学法文学専攻科史学専攻考古学コース修了。岡山県総務部県史編纂室、滋賀県教育委員会文化財保護課を経て、1990年から滋賀県立琵琶湖博物館開設準備に参画。1996年の開館後は、事業部長・研究部長・上席総括学芸員などを歴任。2016年から滋賀県立琵琶湖博物館名誉学芸員・特別研究員で同志社大学政策学部嘱託講師、立命館大学文学部授業担当講師などをつとめる。2021年から神戸学院大学人文学部教授。博士(人間文化学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。