感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふたつのドイツ国鉄 東西分断と長い戦後の物語  (人文知の復興)

著者名 【バン】澤歩/著
出版者 NTT出版
出版年月 2021.3
請求記号 6862/01118/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237948658一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/01118/
書名 ふたつのドイツ国鉄 東西分断と長い戦後の物語  (人文知の復興)
著者名 【バン】澤歩/著
出版者 NTT出版
出版年月 2021.3
ページ数 268p
大きさ 19cm
シリーズ名 人文知の復興
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-7571-4358-6
分類 686234
一般件名 鉄道-ドイツ
書誌種別 一般和書
内容紹介 ドイツ国鉄・ライヒスバーンは、第二次世界大戦後の東西ドイツ分断の時代、西ドイツ国鉄と東ドイツ国鉄にわかれ、それぞれの道を歩む。ふたつの大組織の変遷と、鉄道に人生をかけた人々のドラマを克明に描く。
書誌・年譜・年表 文献:p260〜268
タイトルコード 1002010101195

要旨 ナチス・ドイツ後の分断国家に、鉄路は残された。冷戦下、歴史の荒波のなかで近代技術を担い、それぞれの道を歩んだふたつの大組織の変遷と、鉄道に人生をかけた人々のドラマをもとに克明に描く、もうひとつの戦後ドイツ史。
目次 はじめに―「あちら」と「こちら」の鉄道
第1章 占領下のドイツ・ライヒスバーン(1940年代後半)
第2章 ライヒスバーンの東西分断―西ドイツ・ブンデスバーンと東ドイツ・ライヒスバーンの誕生(1940年代末〜50年代)
第3章 一九五〇年代・ベルリン・Sバーン
第4章 「ベルリンの壁」その後(1960年代〜70年代初頭)
第5章 ドイツ・ライヒスバーンの遺児―東西ドイツ国鉄の人びと
第6章 明日は突然ならず(1980年代)
おわりに―「あちら」も「こちらも」…
著者情報 鴋澤 歩
 大阪大学大学院経済学研究科教授。1966年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中退、在ベルリン日本国総領事館(当時)専門調査員などを経て現職。専門は近現代ドイツ経済史・経営史。博士(経済学)。著書に『ドイツ工業化における鉄道業』(有斐閣、第50回日経・経済図書文化賞)、『鉄道人とナチス』(国書刊行会、第44回交通図書賞、第20回鉄道史学会・住田奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。