感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「小さな鉄道」の記憶 軽便鉄道・森林鉄道・ケーブルカーと人びと

著者名 旅の文化研究所/編
出版者 七月社
出版年月 2020.11
請求記号 6862/01098/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630696732一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/01098/
書名 「小さな鉄道」の記憶 軽便鉄道・森林鉄道・ケーブルカーと人びと
著者名 旅の文化研究所/編
出版者 七月社
出版年月 2020.11
ページ数 282p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-909544-11-7
分類 68621
一般件名 鉄道-日本   軽便鉄道   森林鉄道
書誌種別 一般和書
内容紹介 主要都市を結ぶ鉄路の網目からもれた地域に、人びとは細い線路を敷き、そこに小さな列車を走らせた。軽便鉄道、森林鉄道、ケーブルカー…暮らしを支える大きな存在だった、往時の小さな鉄道に迫る。
タイトルコード 1002010068920

要旨 主要都市を結ぶ鉄路の網目からもれた地域に、人びとは細い線路を敷き、そこに小さな列車を走らせた。地場の産業をのせ、信仰や観光をのせ、そして人びとの暮らしと想いをのせて走った鉄道の、懐かしく忘れがたい物語。
目次 序章 道の文化史
第1章 街道と鉄道
第2章 産業の振興と軽便
第3章 魚梁瀬森林鉄道の人びと
第4章 朝鮮の軽便鉄道
第5章 満洲の熊岳城温泉と軽便鉄道
第6章 寺社詣でとケーブルカー


内容細目表:

1 道の文化史   7-31
神崎宣武/著
2 駅舎と執務   コラム 1   32-36
原恭/著
3 鉄道唱歌   コラム 2   37-39
成瀬純一/著
4 街道と鉄道   41-71
高木大祐/著
5 「駅前」の誕生と賑わい   コラム 3   72-75
山本志乃/著
6 駅弁のさまざま   コラム 4   76-79
黒田尚嗣/著
7 産業の振興と軽便   81-111
山本志乃/著
8 失われた沖縄の鉄路   コラム 5   112-115
坂下光洋/著
9 おわん電車といも電車   コラム 6   116-120
三輪主彦/著
10 魚梁瀬森林鉄道の人びと   121-157
中村茂生/著
11 銀幕を走る軽便鉄道   コラム 7   158-160
成瀬純一/著
12 鉄路と神仏   コラム 8   161-163
高木大祐/著
13 朝鮮の軽便鉄道   165-191
松田睦彦/著
14 瀬戸内少年の朝鮮行旅   コラム 9   192-195
松田睦彦/著
15 鉄道会社の野球チーム   コラム 10   196-199
山本志乃/著
16 満洲の熊岳城温泉と軽便鉄道   201-225
高媛/著
17 北海道の殖民軌道   コラム 11   226-229
今井啓輔/著
18 観戦鉄道   コラム 12   230-234
高媛/著
19 寺社詣でとケーブルカー   235-271
三輪主彦/著
20 路面電車   コラム 13   272-275
黒田尚嗣/著
21 東京モノレール   コラム 14   276-278
成瀬純一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。