感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民俗知は可能か

著者名 赤坂憲雄/著
出版者 春秋社
出版年月 2020.11
請求記号 380/00201/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237797949一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00201/
書名 民俗知は可能か
著者名 赤坂憲雄/著
出版者 春秋社
出版年月 2020.11
ページ数 381p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-42461-2
分類 3804
一般件名 民俗学
書誌種別 一般和書
内容紹介 人々の語りや習慣に深くおりこまれた<知>ともいうべきもの。そんな「民俗知」に触れ得た石牟礼道子、岡本太郎、網野善彦、宮本常一、柳田国男のテキストをてがかりに、“人が生きてあるかたち”をたどる論集。
タイトルコード 1002010068759

要旨 人々が古来から育んできた習俗をめぐって交わされてきた民俗知をめぐる対話。石牟礼道子、岡本太郎、網野善彦、あるいは宮本常一、柳田国男まで、偉大な先人の軌跡を丹念にたどり、民俗知の可能性について語る珠玉の論集。
目次 序章 民俗知を宿した言葉たち
第1章 石牟礼道子―苦海のほとりから(詩藻と思想とが交わる場所へ
くだもののお礼は、その先へ
聞き書きと私小説のあいだ
水俣から、福島の渚へ)
第2章 岡本太郎―泥にまみれた旅へ(もうひとつの旅学、日本へ、神秘へ
太郎と旅、東北をめぐって
前衛と生活のはざまに、旅があった
婆たちの発見の書
太陽の塔―神秘と生活のあわいに)
第3章 網野善彦―無主・無縁とはなにか(無縁という背理の時間
重戦車の孤独
無主・無縁のフォークロアは可能か
『日本論の視座』を読みなおす
網野史学、その第二楽章がはじまった
東アジア内海世界は可能か―網野善彦とブローデル『地中海』をめぐって
文字と権力と歴史と)
第4章 宮本常一―故郷と風景をめぐって
著者情報 赤坂 憲雄
 1953年、東京生まれ。専攻は民俗学・日本文化論。学習院大学教授。東京大学文学部卒業。2007年『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。