感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国のムスリムからみる中国 N.ルーマンの社会システム理論から  (中国社会研究叢書)

著者名 首藤明和/著
出版者 明石書店
出版年月 2020.10
請求記号 167/00204/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238226120一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 167/00204/
書名 中国のムスリムからみる中国 N.ルーマンの社会システム理論から  (中国社会研究叢書)
著者名 首藤明和/著
出版者 明石書店
出版年月 2020.10
ページ数 235p
大きさ 20cm
シリーズ名 中国社会研究叢書
シリーズ巻次 6
ISBN 978-4-7503-5105-6
分類 1672
一般件名 イスラム教徒   回族   中国
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国とはどのように観察したり記述したりできるのか? ルーマンの社会システム理論を援用し、社会学ディシプリンと中国ムスリム研究というスタディーズとの連携を意識して分析を行うことで多様な解を拓く。
書誌・年譜・年表 文献:p218〜225
タイトルコード 1002010062936

目次 第1章 中国のムスリムからみる中国―N.ルーマンの社会システム理論(構成主義的認識論)から(中国雲南回族の観察と記述から説明する中国
コミュニケーションや意識を媒介する「意味」
中国ムスリムを「世俗化」から説明することの問題点
二次観察による比較(機能的等価物の探究)から中国を説明する)
第2章 明清四大イスラーム漢文訳著家の馬注(馬注の生涯
馬注思想の時代背景)
第3章 雲南保山回族の共生の作法(調査地の概要―雲南省保山市
保山回族の観察
場所(place)と空間(space)の区別の形式)
第4章 「21世紀の方法としての中国」―港成主義的認識論から観察し記述する中国(構成主義的認識論に基づく「21世紀の方法としての中国」
「21世紀の方法としての中国」の基礎的方法からみる中国
「21世紀の方法としての中国」の総合的方法からみる中国
「被影響者」から「決定者」へ向かう実践性)
著者情報 首藤 明和
 1970年兵庫県西宮市生まれ。大阪大学人間科学部卒業、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。博士(学術)。専攻は社会学。専門は比較社会学、中国社会論、社会システム理論。兵庫教育大学学校教育学部、長崎大学多文化社会学部を経て、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。