感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域公共交通の統合的政策 日欧比較からみえる新時代

著者名 宇都宮浄人/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2020.10
請求記号 681/00410/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237810809一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 681/00410/
書名 地域公共交通の統合的政策 日欧比較からみえる新時代
著者名 宇都宮浄人/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2020.10
ページ数 11,299p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-492-21243-1
分類 6811
一般件名 交通政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 人口減少と高齢化が重くのしかかる今世紀の地域公共交通の在り方とは-。公益性とビジネスの狭間にある地域公共交通をどのように位置づけ、活用すればよいのか。交通研究の第一人者が、そのための制度や今後の政策を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p270〜283
タイトルコード 1002010058620

目次 なぜ地域公共交通を議論するのか
日本の地域公共交通政策はどのように変わったのか(1)―規制緩和政策の修正から基本法の制定まで
日本の地域公共交通政策はどのように変わったのか(2)―交通政策基本法の下での模索
欧州の地域公共交通政策はどのように変わったのか
地域公共交通政策の「統合」とは何か
オーストリアが実現した地域公共交通政策と財政支援
地域公共交通の価値とは何か―費用便益分析の意義と限界
地域鉄道の価値の測定
地域公共交通とソーシャル・キャピタルはどのような関係があるのか―概念整理とマクロデータによる実証
地域公共交通政策はソーシャル・キャピタルに影響を与えるのか―日本及びオーストリアにおけるケーススタディによる実証
交通政策は地域公共交通の利用者を増やすことができるのか―ドイツ・フランス・日本のデータによる実証
総括:地域公共交通の統合的政策を目指して
著者情報 宇都宮 浄人
 関西大学経済学部教授。1960年生まれ。京都大学経済学部卒業。1984年に日本銀行に入行し、マンチェスター大学大学院留学(MA)、経済企画庁調査局内国調査第一課派遣、一橋大学経済研究所専任講師、調査統計局物価統計課長、金融研究所歴史研究課長を経て、2011年に関西大学経済学部教授に就任。2017年4月より2018年3月までウィーン工科大学客員教授。主な著書は『路面電車ルネッサンス』(第29回交通図書賞受賞)、『鉄道復権』(第38回交通図書賞受賞、ともに新潮社)、『地域再生の戦略』(第41回交通図書賞受賞、筑摩書房)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。