感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デザイン偉人伝 WHO DESIGNED FIRST?

著者名 松田行正/著
出版者 左右社
出版年月 2020.10
請求記号 727/00608/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237799002一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 727/00608/
書名 デザイン偉人伝 WHO DESIGNED FIRST?
著者名 松田行正/著
出版者 左右社
出版年月 2020.10
ページ数 327p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86528-292-4
分類 72702
一般件名 グラフィック・アート-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 トリミングの達人・俵屋宗達、オールオーバーの先駆者・モネ、三原色を極めたモンドリアン、スピード感を線に託したローウィ…。偉人たちのデザインの手法や着想のヒントを、時代背景とともに解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p325〜327
タイトルコード 1002010053166

要旨 俵屋宗達はトリミングの達人、モネはオールオーバーの先駆者だった!…「デザイン」という言葉が生まれるずっと以前から偉業は成されていた!偉人たちの手法や着想のヒントを時代背景とともに解き明かす。目からウロコのデザイン史!
目次 1501・携帯できる本をつくったマヌーツィオ
1593・フラットカラーで余白に意味をみつけた等伯
1617?1924・トリミングの力を魅せたロトチェンコと宗達
1858・円グラフで統計の力をみせたナイチンゲール
1869・文字を絵として扱ったシェレ
1897・レイアウトに機能美を求めたマラルメ
1904、1947・オールオーバーへの道を開いたモネとポロック
1905・CMデザインの定型をつくったベルンハルト
1912・文字をノイズとして扱ったマルネッティ
1917・「選ぶこと」をみつけたデュシャン
三原色を極めたモンドリアン
周縁レイアウトにこだわったチヒョルト
本の形に黄金比を適用したマーダーシュタイク
スピード感を線に託したローウィ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。