感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本秋景 ピエール・ロチの日本印象記

著者名 ピエール・ロチ/著 市川裕見子/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.9
請求記号 955/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237760632一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 955/00033/
書名 日本秋景 ピエール・ロチの日本印象記
著者名 ピエール・ロチ/著   市川裕見子/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.9
ページ数 300p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-12-005333-7
原書名 原タイトル:Japoneries d'automne
分類 9556
一般件名 日本-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 神戸から京都、奈良、鎌倉、東京、そして日光へ-。明治中期の日本を、フランス人海軍士官が鉄道と人力車で駆け巡る! 19世紀後半を代表する文筆家ロチの歴史的な名著の新訳。日本の心と美を鮮烈に描き出す。
タイトルコード 1002010049436

要旨 驚くべき感受性で捉えられ鮮烈に描き出された日本の心と美。明治中期の日本をフランス人海軍士官が鉄道と人力車で駆け巡る。神戸から京都、奈良、鎌倉、東京、そして日光へ。19世紀後半を代表する文筆家ロチの歴史的な名著を清冽な新訳で送る。
目次 第1章 京都 聖なる都
第2章 江戸の舞踊会
第3章 二人の老人がつくる驚きの料理
第4章 皇后の装束
第5章 三つの田舎の言い伝え
第6章 日光の聖なる山
第7章 サムライたちの墓にて
第8章 江戸
第9章 「春」皇后
著者情報 ロチ,ピエール
 本名ジュリアン・ヴィヨー。1850年フランス、ロシュフォール生まれ。フランス海軍士官となって世界各地で任務につき、その時々の体験をもとに『アジヤデ』、『アフリカ騎兵』、『氷島の漁夫』などの小説、及び旅行記を発表した。その文筆活動により、1891年に弱冠41歳でアカデミー・フランセーズの会員に選出されている。1923年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 裕見子
 1953年東京生まれ。東京大学教養学科イギリス科卒業。同大学院比較文学・比較文化博士課程単位取得。宇都宮大学国際学部教授を経て、宇都宮大学名誉教授。近代日欧比較文学を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。