感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

馬場のぼるのスケッチブック

著者名 馬場のぼる/著
出版者 こぐま社
出版年月 2020.7
請求記号 7265/01028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237627773一般和書児童書研究 在庫 
2 富田4431511353一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7265/01028/
書名 馬場のぼるのスケッチブック
著者名 馬場のぼる/著
出版者 こぐま社
出版年月 2020.7
ページ数 151p
大きさ 29cm
ISBN 978-4-7721-9075-6
分類 7265
書誌種別 一般和書
内容紹介 漫画家であり、「11ぴきのねこ」などの絵本でも知られる馬場のぼる。彼の没後発見された100冊のスケッチブックに残された数々のデッサンを収録。ユーモアに満ちた温かい眼差しで描き続けた、画家の軌跡をたどる。
書誌・年譜・年表 略年譜:p148〜149
タイトルコード 1002010021590

要旨 馬場のぼるの没後、その仕事場には、原画や資料に混じって100冊近くのスケッチブックが残されていた。半世紀にわたって描きつづけられ、生前誰の目にも触れることのなかったそれらのスケッチは描く喜びに満ちあふれ、作品世界の地下を流れる水脈の豊かさに気づかせてくれる。
目次 1 馬場のぼるの見たねこ
2 馬場のぼるの愛した植物
3 馬場のぼるの見た動物たち
4 馬場のぼるの見た人々
5 ある日の日本の風景―秋田・山形探訪記 1957年
6 外国を旅して―アイルランドの旅 1991年
7 「江戸時代風俗」と「西部劇」
8 晩年の日々―いつも描くことを楽しんで
著者情報 馬場 のぼる
 1927〜2001。1927年10月18日、青森県三戸町に生まれる。1949年、漫画家を志して上京し、児童漫画家としてデビュー。1956年、『ブウタン』で第1回小学館漫画賞を受賞。やがて、大人漫画の世界にも仕事の幅を広げ、「漫画集団」に入団する。1963年、初めての絵本『きつね森の山男』(岩崎書店・後にこぐま社)を出版し、第11回産経児童出版文化賞を受賞。1967年、ライフワークとなった「11ぴきのねこ」シリーズの1冊目『11ぴきのねこ』(こぐま社)を出版。翌年、第15回産経児童出版文化賞を再び受賞した。『絵巻えほん 11ぴきのねこマラソン大会』(こぐま社)は、イタリア・ボローニャ国際児童図書展でエルバ賞を受賞。そのほか、文藝春秋漫画賞、日本漫画家協会賞文部大臣賞など、受賞多数。紫綬褒章受章。三戸町名誉町民(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。