感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誰でもわかる和音のしくみ

著者名 末松登/編著 楠知子/監修
出版者 鳥影社
出版年月 2020.5
請求記号 761/00330/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238004337一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 761/00330/
書名 誰でもわかる和音のしくみ
著者名 末松登/編著   楠知子/監修
出版者 鳥影社
出版年月 2020.5
ページ数 75p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-86265-817-3
分類 7615
一般件名 音楽-和声
書誌種別 一般和書
内容紹介 合奏用の楽譜を作るには、和声学の知識が必要です。独学で和声学を学ぶ人のために、和音の成り立ちと進行をわかりやすく解説します。付録として五度圏の図、各調の主音の関連図なども掲載。
タイトルコード 1002010017163

要旨 合奏用の楽譜を作ろうとすると和声学の知識が必要ですが、和声学と聞くだけで尻ごみをする人が多いのではないでしょうか。本書は自ら音楽を楽しむ人々、音楽を学ぶ人々のため、和音の成り立ちと進行を誰にでもわかるよう解説しています。身につけば、きっと良い響きが生まれるでしょう。
目次 1 音の名称
2 音階
3 音程
4 音の物理学
5 和音
6 和声の理論
著者情報 末松 登
 東京大学理学部卒。上場企業で商品開発に従事。1957年より3年間フルート演奏の手ほどきを受ける。2000年よりフルートの練習を再開。2002年より3年間アマチュア主体のフルートオーケストラに参加。2005年有志によるフルートアンサンブルの結成に参加、2007年以後運営の中心となり、介護施設等での慰問演奏を続け、現在に至る。2009年以降合奏用楽譜の作成を担当。2019年初めより楠知子氏に和声学の指導を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楠 知子
 東京芸術大学作曲科卒業。作曲を池内友次郎、矢代秋雄、佐藤真、永富正之、原博の各氏に師事。ピアノを石澤秀子氏、岡本暁子氏に師事。Ecoles d’ art Americaines Palas de Fontainebleau修了。日本音楽集団研究集団修了、インディアナ大学作曲科に留学。日本現代音楽協会会員、日本作曲家協議会会員、日本音楽著作権協会信託者。ガウデアムス国際コンクールオーケストラ部門および室内楽部門入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。