感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お茶碗は楽 楽茶碗を造る・楽しむ

著者名 金井紫晴/著
出版者 里文出版
出版年月 2020.5
請求記号 7511/00466/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237751615一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

7511 7511

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7511/00466/
書名 お茶碗は楽 楽茶碗を造る・楽しむ
著者名 金井紫晴/著
出版者 里文出版
出版年月 2020.5
ページ数 137p
大きさ 25cm
ISBN 978-4-89806-496-2
分類 7511
一般件名 茶碗
書誌種別 一般和書
内容紹介 一服の美味しいお茶を飲みたい、それも素敵な茶碗で-。そんな思いで、まったくの独学から楽茶碗造りを始めた著者が、初心者が苦労せずに楽茶碗の世界に入れるよう、様々な技法や作品の見方・楽しみ方を伝える。
書誌・年譜・年表 文献:p136
タイトルコード 1002010014761

目次 1 私と楽(長次郎の土を探して)
2 楽の歴史(茶と楽
中国陶磁史考―釉薬と焼成の起源)
3 楽を楽しむ(茶会にて
茶盌の見方)
4 前準備―実作の前に(工房と窯
茶盌の各所―どんな茶盌を造るのか
良い茶盌とは
さまざまな楽
釉薬
楽の焼成)
5 実作(道具

成形
焼成)
著者情報 金井 紫晴
 昭和21年東京に生まれる。昭和40年福岡県立修猷館高校卒業。昭和44年法政大学法学部法律学科卒業。昭和44年板橋区大山に窯を築く。昭和59年銀座黒田陶苑にて第一回個展。平成10年青山グリーンアカデミー陶芸講師。平成11年高崎芸術短期大学講師。平成16年創造学園大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。