感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代社会の仏教 (シリーズ実践仏教)

著者名 船山徹/編 蓑輪顕量/著 熊谷誠慈/著
出版者 臨川書店
出版年月 2020.5
請求記号 180/00520/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237608591一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 180/00520/
書名 現代社会の仏教 (シリーズ実践仏教)
著者名 船山徹/編   蓑輪顕量/著   熊谷誠慈/著
出版者 臨川書店
出版年月 2020.5
ページ数 230,7p
大きさ 20cm
シリーズ名 シリーズ実践仏教
シリーズ巻次 5
ISBN 978-4-653-04575-5
分類 1804
一般件名 仏教
書誌種別 一般和書
内容紹介 仏教が果たしうる今日的役割とは。時代・地域を超えて瞑想法を通観するとともに、独自の価値観を有するブータン王国の仏教を解説。さらに、支援介護とターミナルケアという医療における仏教を論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p223〜229
タイトルコード 1002010010401

要旨 時代・地域を越えて瞑想法を通観する第一章、独自の価値観を有するブータン王国の仏教を解説する第二章、そして、現代社会において避けて通れない医療における仏教を論じる第三章から成る。
目次 第1章 瞑想のダイナミズム―初期仏教から現代へ(インド世界における心の観察
東アジア世界における止観の受容と展開
日本における止観の受容と発展)
第2章 ブータンの実践仏教と国民総幸福(GNH)(ブータンの概要
ブータンの仏教とその思想
ブータン社会における仏教の応用実践
ブータンの幸福感の応用可能性)
第3章 現代医療と向き合う(現代医療の進展
教育研究機関における取り組み
生命倫理の四原則
「黄金律」(Golden Rule)と「不放免」の教え
ブッダの教えから学ぶ)
著者情報 蓑輪 顕量
 1960年千葉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科単位取得満期退学。博士(文学)。東京大学人文社会系研究科教授。専門は印度哲学・仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊谷 誠慈
 1980年広島県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了(文学)。京都大学こころの未来研究センター准教授(上廣倫理財団寄付研究部門長)。専門は仏教学・ボン教研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
室寺 義仁
 1958年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修認定修了、ハンブルク大学インド・チベット歴史文化研究所オリエント学専攻博士課程修了(Ph.D.)。滋賀医科大学医学部医学科医療文化学講座(哲学)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。