感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代国家建設の舞台 平城宮 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

著者名 渡辺晃宏/著
出版者 新泉社
出版年月 2020.3
請求記号 21035/00102/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237625439一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2732475757一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21035/00102/
書名 日本古代国家建設の舞台 平城宮 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
著者名 渡辺晃宏/著
出版者 新泉社
出版年月 2020.3
ページ数 93p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ「遺跡を学ぶ」
シリーズ巻次 144
ISBN 978-4-7877-2034-4
分類 21035
一般件名 平城宮
書誌種別 一般和書
内容紹介 唐の律令制をとり入れ、独自の律令国家形成を推し進めた、8世紀の古代日本の政治・行政の中枢、平城宮。その真の姿を、60年におよぶ継続的な発掘調査の成果から明らかにする。カラー図版も豊富に収録。
書誌・年譜・年表 文献:p92
タイトルコード 1002010004625

要旨 唐の律令制をとり入れ独自の律令国家形成を推し進めた、八世紀の古代日本の政治・行政の中枢、平城宮。先人のたゆまぬ努力と市民の保存運動が、律令国家建設の生きた証といえる遺跡を大切に守ってきた。世界遺産・特別史跡平城宮跡の真の姿を継続的な発掘調査で明らかにする。
目次 第1章 世界遺産・特別史跡「平城宮跡」(遺跡としての平城宮跡
名称・形・構造
平常宮の時期区分)
第2章 平城宮の骨組み(造営前の様相
古墳の削平と河川の付け替え
宮城門・大垣と宮内道路)
第3章 二つの中枢区画(東区と中央区
第一次大極殿院
第二次太極殿
内裏
東院地区ほか)
第4章 役所域ほか(南方官衙の様相
東方官衙の様相
北方官衛ほかの様相)
第5章 その後の平城宮(平城太上天皇と平城宮
平城宮の「発見」と保存
未来の平常宮にむけて)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。