感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現世の活動と来世の往生 (シリーズ実践仏教)

著者名 岸野亮示/著 J.ストーン/著 船山徹/編
出版者 臨川書店
出版年月 2020.3
請求記号 186/00427/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237589692一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 186/00427/
書名 現世の活動と来世の往生 (シリーズ実践仏教)
著者名 岸野亮示/著   J.ストーン/著   船山徹/編
出版者 臨川書店
出版年月 2020.3
ページ数 211,9p
大きさ 20cm
シリーズ名 シリーズ実践仏教
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-653-04572-4
分類 186
一般件名 仏教-仏会・仏事   律蔵   仏教-インド
書誌種別 一般和書
内容紹介 「行像」と呼ばれる仏教儀礼の諸相を「律」(生活規範)に見出し、教理や教説を説いた文献資料からでは可視化され難い仏教者の姿を明らかにする。仏教者が現世から来世に想いを託すための行為についても論じる。
書誌・年譜・年表 文献:章末
タイトルコード 1002010003272

要旨 仏教者は孤高の思想家ではない―「行像」と呼ばれる仏教儀礼の諸相を「律」(生活規範)に見出し、教理や教説を説いた文献資料からでは可視化され難い仏教者の姿を明らかにする。「浄土へ往生する」こと、「現世で仏になる」こと―相反すると考えられる二つの異なる教義を前に、仏教者たちはいかに思考し、どのような行為をもって来世に想いを託したのか。
目次 第1章 律に説かれる宗教活動―インドにおける「行像」(「根本説一切有部律」とは
「行像」とは
「根本説一切有部律」に説かれる「行像」
いつ「行像」は開催されたのか)
第2章 往生の秘訣―平安日本の臨終行儀(密教儀礼と浄土の願い―問題とならない二つの融合
密教的臨終の姿勢
密教的な臨終行儀のやり方
実範―真言行者にとっての臨終行儀
覚鑁―密教儀礼としての臨終行儀 ほか)
著者情報 岸野 亮示
 1977年京都市生まれ。京都大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科修士課程修了、博士課程指導認定退学。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)博士。京都薬科大学一般教育分野講師。専攻は仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ストーン,ジャクリーン・I.
 1949年カリフォルニア州・バークレー生まれ。プリンストン大学宗教学部名誉教授。専攻は日本仏教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 慧輝
 1991年福井県生まれ。京都大学文学研究科博士課程、日本学術振興会特別研究員DC2。専攻はインド仏教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 律に説かれる宗教活動   インドにおける「行像」   5-120
岸野亮示/著
2 往生の秘訣   平安日本の臨終行儀   121-191
ジャクリーン・I.ストーン/著 中山慧輝/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。